2025/05/12 ■委員会活動 始動

 第1回目の委員会活動がありました。5・6年生が9つの委員会に分かれ、1年間の活動計画や常時活動などについて話し合いました。5年生にとっては初めての委員会活動でしたが、6年生が上手にリードしながら進めていました。
 委員会活動が充実すると、子どもたちの生活に活気が生まれます。子どもたち自身が学校生活を作り上げていくことができれば、学校がどんどん楽しくなっていくと思います。昨年度も様々な楽しいイベントや嗜好を凝らした集会活動を展開してくれました。今年度もそれを超えるべく、活動していってほしいと思います。学校をより良くしていこうという思いをみんながもって、頑張っていきましょう。


2025/05/09 ■6年外国語 3年外国語活動

 6年生の外国語では、国名や得意なこと、季節や月日について英語表現の練習をしていました。Picture Dictionary(外国語の時間に使っている本)を見ながら、クロームブックにさしたイヤホンを耳に付け、音声を聞いて勉強していました。同時進行で子どもたちは、担当教師やALTのところに行き、自分の発音の確認をしてもらっていました。      
 子どもたちは、時には教え合いながら自分たちのペースで学習を進めていて、高学年らしい学びの場を感じました。
 3年生でも外国語活動の授業をしていました。大型モニターに映し出される映像や黒板に張られた掲示物を見ながら、日常生活で目にする物の名前や気持ちを英語で表現していました。子どもたちは、2年生までのハローイングリッシュの経験が生きており、自然な形で発音を真似ていました。「習うより慣れろ」とはよく言ったもので、外国人を見ると「ハロー!ハロー!」だけを連呼していた小学生時代の私とは大違いです。
 


2025/05/08 ■植物栽培デー

 この日は鉢や学級花壇への苗の植え付けや種まきをする学級が多くありました。1年生は中庭の花壇でサツマイモの苗植えを、2年生は植木鉢にミニトマトやピーマン、キュウリなど自分が選んだ野菜を、3年生は鉢に土を入れてホウセンカの種まきを行いました。4年生は畑でヘチマを植えるための草引きをしていました。校庭の緑がまぶしくなるのに合わせて、理科や生活科の学習も植物の成長を観察する単元に入っています。
 今日は天気も良く、みんな気持ちよさそうに苗植えや草引きの活動をしていました。明日から土曜の朝にかけては雨の予報で、苗の活着には今日の定植はちょうどよいのではないかと思います。元気に育ってたくさん実をつけますように。大切に世話をして、いろいろな特徴に気付いてほしいと思います。