2025/02/12 ■避難訓練

 今日は、インフルエンザの影響で延期になっていた避難訓練がありました。休み時間に地震が起こったらという想定です。
 2時間目終了後、長休みが始まってしばらくしたときに、緊急地震速報が流れ、子どもたちはその場で身をかがめ、教室にいた児童は、机の中にもぐって安全を確保しました。揺れが収まったとのことで、避難の放送が流れ、全員が運動場に避難、集合しました。そして、全員の無事(集合)が確認された後、校長から地震についての話をしました。
 30年前の1月17日午前5時46分に阪神淡路大震災があり、多くの犠牲者が出たこと。2011年3月11日午後2時46分に東日本大震災があり、地震や津波で多くの犠牲者が出たことを話しました。その中で、東日本大震災は、児童・生徒が学校にいる時間帯の地震であったにもかかわらず、岩手県釜石市内の小中学校では、学校にいた児童・生徒の全員が助かった「釜石の奇跡」が起こったことを紹介しました。しかし、これは日頃の訓練を真剣にやっていた結果であって、奇跡ではなく必然である」と、地元の人たちが証言していることも話しました。
 避難訓練を訓練としてではなく、実際が地震が起こった時と同じ気持ちで参加することの大切さを伝え、南海トラフ地震の今後30年間に起こる確率が80%に引き上げられ、地震はいつ起こるかわからないことや、そのための心の備えを普段からしっかりとしておくことが、自分や周囲の人の命を守ることにつながることを伝えました。
 大きな地震はいつやってくるかわかりません。もしもの時に命を守る正しい行動ができるよう、今日の訓練をしっかりと心に留めておいていてほしいと思います。


2025/02/10 ■この冬一番の冷え込み

 先週は寒い日が続き、週末には私が住んでいる大津の南部にも雪が積もりました。 
 今朝、自動車に乗るとサイドミラーが凍り付いて開きませんでした。車庫に屋根があるにも関わらず、フロントガラスもガチガチに凍っていました。外気温計を見るとマイナス4度を表示しており、この冬一番の冷え込みでした。あおぞら学級の大きな氷作りのことが頭をよぎり、期待して学校へ向かいました。
 学校へ到着後、職員玄関の外に置いている金だらいの水を見ると、「あれ…」凍っていませんでした。残念に思っていると、昼休みに、中庭でも実験をしていて、こちらは凍っていたと聞き、様子を見に行きました。すると、昼休みにもかかわらず、立派な氷が残っていました。今回の実験から、水を凍らせるには、気温だけでなく、風(空気の流れ)があることも大切なんだなと感じることができました。


2025/02/10 ■スマイル集会

 7日(金)にスマイル集会がありました。毎回、集会の最初は全員で校歌を歌います。全校児童が歌う校歌は、なかなかの迫力で、聴きごたえがあります。
 その後、環境委員会の環境クイズがあったり、運動委員会からスポーツイベントの案内があったりしました。次に、工作クラブ、手話クラブ、ゲームクラブが、クラブ活動の発表を行いました。最後は、みんなで今月の歌「いつまでもともだち」を全員で歌いました。この歌は、卒業式でも歌います。
 スマイル集会も一年の終わりが近づく内容で、月日の流れを感じました。この日も子どもたちの手による運営で、回を重ねるごとに運営も上手になってきています。
 次回の全校集会は、「6年生を送る会」です。在校生から6年生に感謝の気持ちが伝わる温かい時間になることを期待しています。