2025/09/17 ■FBC(フラワーブラボーコンクール)中央審査

 今日の昼休みにFBCの中央審査がありました。審査に来た方々に、園芸委員担当の教員から、園芸委員会の花壇作りの取組のねらいや活動の経緯、今後の校内の児童や近隣の園児を迎えて行う、フラワーフェスティバルについて説明しました。その後、園芸委員会の面々が花壇に並んでの記念撮影があり、審査に来た方々が、花の構成や咲き具合などを観察されました。
 私が花壇を見た印象としては、一次審査よりしっかりと茎が立ち、より立体的に見えました。審査結果を楽しみにしたいと思います。


2025/09/16 ■国スポ・障スポに向けて 続編

 国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会の開催が近づいてきました。(一部先行開催している種目もあります。)
 これまで本校でも会場を飾る花の栽培や会場に飾る横断幕の作成を行ってきました。花については苗を育てるところから任されており、猛暑と闘いながら園芸委員や用務員さんが水やりや摘花等を続けてきました。
 先週は会場へ花を届ける前の作業として、プランターの飾り付けを行いました。暑さに負けて発育不良となる苗もありましたが、何とか体裁を整え、会場の雰囲気づくりに彩を添えそうです。「はないっぱい」の本校の合言葉に合わせた応援ができました。
 ちなみにFBC(フラワーブラボーコンクール)は、1回目の審査を通過して中央審査に進みました。明日(17日)に2回目の審査があります。


2025/09/12 ■6年生 道徳科 認知症サポータ養成講座

 11日(木)5校時に、6年生は道徳科で認知症サポーター養成講座を受講しました。
 前半は、認知症とはどういう病気なのかについての講義を受け、後半は、ロールプレイを通じて、道に迷った高齢者の対応の仕方について学びました。
 前半の講義では、認知症とはどういう病気なのかを知り、だれもが安心して暮らしていくには、みんなで助け合っていくことが大切だということを改めて学ぶことができました。後半のロールプレイでは、実際に道に迷った認知症の高齢者に出会ったらどう行動すればよいのか、実演を交えて考えました。どう声をかければよいのか、だれにどんな連絡をすればよいのか、「自分にできること」を考えることを学ぶことができました。
 町中で困っている様子の高齢の方を見かけたら、この日の学びを思い出して声をかけてほしいなと思います。