2025/06/04 ■1年・2年 花や野菜を大きく育てよう

 一人一鉢栽培で1年生はアサガオを、2年生では野菜を育てています。2年生の教室では「やさいのおせわのしかたをしらべよう」という学習をしています。大きく育てるには、たくさん収穫するにはどうしたらいいかを図書室の本などを使い、同じ野菜を育てている児童が寄って調べていました。キュウリは「大きくなりすぎる前に収穫する」「病気になった葉は取り除く」、トマトは「わき芽を摘む」など、いろいろな内容が見つかりました。
 1年生も、まいた種からたくさんの芽が出ています。今日は、2組が「間引き」の作業をしました。芽を二つだけ残して他の芽を抜く作業です。間隔を広く取ることを意識して作業しました。シュルっと抜ける感触を味わったり、抜いた芽を見て「大根みたい」と目で見たことを表現したりしていました。
 調べたり教えてもらったりしたことを実践することは大切です。そして、この経験を自分のものとして生かしたり深めたりするには、続けること(繰り返し)が大切です。アサガオや野菜の栽培を今回だけで終わらず、繰り返し続けていってほしいと思います。

  
 


2025/06/03 ■4年 びわ湖ホール「音楽会へ出かけよう」

 4年生は、滋賀県の「ホールの子」事業で、芸術鑑賞として、びわ湖ホールへオーケストラのコンサートに出かけました。京都市交響楽団やびわ湖ホール声楽アンサンブルの方々の演奏やハーモニー出会えるすてきな時間です。
 出発前の教室では、バスやホールでのマナーや注意事項の確認をしたり、プログラムの「みんなで歌おう」の「翼をください」の歌を練習をしたりと準備を整えて出発しました。
 「びわ湖ホール」は、オペラ、バレエ、コンサート、芝居、伝統芸能を上演する、日本有数のホールで、会場内に入った子どもたちは、早速その雰囲気を肌で感じることができました。
 音楽会では、名探偵コナンのメインテーマやカルメン、スターウォーズのテーマ曲など、なじみのある曲を中心に10曲を、耳を澄まし、目をこらし、心で聞くことができました。観賞態度もよく楽しい時間を過ごすことができました。


2025/06/02 ■2年 生活科「町たんけん」まとめ

 2年生では、生活科の学習の「町たんけん」のまとめに入っています。で、立入町、岡町、浮気町の各方面を歩いたときの「町たんけんニュース(振り返りカード)」を見返しながら、心に残っている場所を伝え合い、各町の特徴をまとめました。今まで何となく通っていた道も気持ちを変えると見え方や感じ方が変わってきます。子どもたちは、楽しく町たんけんの時の様子を振り返っていました。
 自分たちの生活する学区について詳しくなることで愛着をもち、立入が丘小学校区を「ステキだな」と思ってほしいと思います。