2024/12/16 ■3年 書き初め練習

 年の瀬がだんだんと迫ってきました。学校も2学期が残すところ1週間となり、2学期のまとめに取り組んでいます。
 冬休みの宿題として、3年生以上は書き初めがあるかと思います。いつもの半紙とは違う、縦長の書き初め用紙に正月にふさわしい言葉をしたためます。
 3年生は、今、学校で書き初めの練習をしています。そして、続きをお正月に家で書き、3学期にもう一度学校で取り組む予定です。この4月から毛筆の学習が始まった3年生ですが、基本的な筆の運びを学び、真剣な表情で練習をしていました。
 3学期には校内書き初め展があり、1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆での書き初めに取り組みます。日本文化に触れつつ、味のある作品が出来上がるのを楽しみにしています。


2024/12/13 ■交通安全 

 浮気方面からの通学路のレインボーロード(琵琶湖大橋取付道路)高架下交差点に「通学路注意」の看板を設置していただきました。通行車両からの見通しが悪く、児童の姿が認識しづらい交差点で、児童には、必ず立ち止まって左右の安全を確認することを指導しているところではありますが、看板設置により、運転者にもより注意を払っていただけたらとの願いから設置されることになりました。
 学校では、先日の地区分団会でも交通安全について指導をしています。「ふゆやすみのせいかつ」のプリントにも交通安全についての記述があり、冬休み前に学級指導をします。
 もうすぐ、子どもたちが楽しみにしている冬休みがやってきます。行動範囲も学期中とは変わってくるかと思います。ご家庭でも、歩行中、自転車運転中の交通安全について親子で話をする時間を取っていただけるとありがたいです。


2024/12/12 ■学校保健委員会

 本日、午後に学校保健委員会がありました。学校医や薬剤師、主任児童委員や学校評議員、PTA役員と市教育委員会、本校教員の代表がメンバーとなり、児童の定期健康診断結果や環境衛生検査結果、保健室来室状況、体力テスト結果、食育の取組などの概要を報告し、意見交流の後、学校医様から指導助言を受けました。
 後半は、養護教諭より「スマホの依存防止について」と題して、スマホ依存防止学会の方より受けた研修をもとにお話をさせていただきました。
 いろいろな立場の方に参加していただくことで、学校安全の充実について、様々なご意見をいただくことができました。スマホについては、生活ツールとしてこれだけ社会に浸透している中、子どもとの関わらせ方の難しさを感じました。