2025/04/22 ■避難訓練(火災)

 2校時に避難訓練がありました。給食室から調理中に出火したことを想定して行いました。避難経路をもとに、出火場所に近づかないルートで、学級ごとに並んで避難をします。2校時のはじめに、各担任から帽子をかぶる、ハンカチで口を押える、窓やドアを閉める、避難時は「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」など、火災での避難に必要なことの指導がありました。その後、緊急放送の指示を聞いて避難を開始しました。
 訓練が始まると、どのクラスも約束事を守り、静かに整然と非難をすることができました。グラウンドに集まってからも、きちんと列を作って腰を下ろし、静かに皆が揃うのを待つことができました。その後の避難訓練についての講話も、よい態度で聞くことができ、大変立派な参加態度だったと思います。この春に異動してきた教頭先生も「なんと素晴らしい。」と感想を述べていました。
 真剣に訓練をしなければ、いざというときに活かすことができません。意義をしっかりと分かって取り組めた避難訓練でした。


2025/04/21 ■1年 がっこうをたんけんしよう

 入学から2週間が過ぎ、少しずつ小学校生活になじんできた1年生。学校生活での視野も少しずつ広がりを見せるこれからのために、この日の3・4時間目は、学校の中を探検しました。毎日の生活にも関係する、保健室や職員室、そして、学年が進むにつれて利用頻度が上がってくる、理科室や図工室などの特別教室の場所の確認と部屋の中の様子を見てまわりました。
 校長室を訪れた時の子どもたちは、他の教室にはない物に目を奪われ、室内を見渡すことしきりでした。歴代校長の顔写真や、学校を撮影した航空写真の今昔、トロフィーやカップなどに注目や質問が飛び出しました。ソファーが気になる子たちもいて、記念に腰かけていく姿もありました。
 1年生にとっては、いろいろな発見のある学校生活だと思います。たくさんの発見をして、早く学校に慣れて1年生らしさを身に付けていってほしいと思います。


2025/04/20 ■2年 算数 たし算のしかたを考えよう   2年

 2年生の算数では、「一の位」に0以外の数字が入る、二桁どうしのたし算を学習しています。既習事項を復習する練習問題から始まり、今日のめあてを確認、既習事項を生かして課題探求し、自分の考えをクラスのみんなに発表して共有していきます。授業では自分の考えを伝えやすくするために、考えを書いたノートをタブレットで写真に撮り、そのノートを大型モニターに映して、それをもとに児童が自分の考えを説明していきます。
 授業の中には「たし算のしかたについて自分の考えをもつ」「自分の考えを説明する」「友だちの考えを聞いて理解する」「自分の意見と比べる」 といった大切な要素がたくさん含まれています。児童自らが主体的に学ぶ授業づくりを心掛けています。