2025/09/04 ■元気にあいさつ あいさつレンジャー

 1学期の後半に結成したあいさつレンジャーは、夏休み直前まで「おはようございます」の声を校内に響かせ、活躍してくれていました。長い夏休みを挟んだことで子どもたちのあいさつレンジャーとしての意識はどうかなと思っていたのですが、カードやのぼりを出しておくだけで、自然発生的に活動が再開されました。
 登校した子どもたちから、昇降口前に集まり、あいさつカードを掲げたり、のぼりを持ったりして、あとから入ってくる子たちに元気にあいさつの言葉かけをしています。
 子どもたちの元気な声が学校に響くと、自然とさわやかな気持ちになり、「今日もがんばるぞ」と活力がわいてきます。子どもたちの自主的な気持ちに、朝からウキウキしています。


2025/09/03 ■身体測定

 今日から身体測定が始まりました。今日は、1年生と6年生です。測定に入る前に保健室の先生からお話があります。今回のテーマは熱中症です。「どんな時に熱中症になるか」「暑さ指数とは」「熱中症警戒レベル」などについてフリップを見せながらの説明がありました。
 子どもたちは、生活の中で何気なく耳にしているこれらの言葉ですが、説明を聞いてこれまで見たり聞いたりしていたことがより具体的に感じられるようになったらいいなと思います。
 1年生の話を聞く態度、6年生の上靴をきれいに並べる姿勢から、落ち着いた2学期の生活がスタートできていることを感じました。
 2学期に入って3日連続で熱中症指数が危険レベルで、休み時間の外遊びが中止になっています。熱中症を気にしなくて済む気候に早くなってくれることを、子どもたちは願っています。


2025/09/02 ■草刈りボランティア募集

 春から秋の終わりにかけて学校で苦戦しているのが草刈りと雑木の伐採です。用務員さんと共同で草を刈ったり木を伐採したりするとともに、新たに生えてこないようにシートをかけたり切り株をビニールで覆ったりと対策もしているのですが、校地が広くてなかなか作業が追いつきません。学期ごとの職員作業でも人手を増やして取り組んでいますが、終わりが見えない作業となっています。地球温暖化による長引く夏の気候も草木の成長を助長しているように思います。
 子ども行き来する場所だけでも環境整備をしっかりと行い、子どもの安全な学校生活を支えたいとの思いから、草刈りを手伝ってくださる方を募集したいと思います。昨日の学校だよりにも児童による愛校活動(草刈り)への保護者や地域の方のボランティア協力をお願いする文書を記載させていただいているところです。子どもたちの作業時間に合わせてでも構いませんし、それ以外の時間でも構いません。お力を貸していただける方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。ご協力をよろしくお願いします。