2025/06/26 ■5年校外学習 びわ湖とふれ合おう

 5年生が、校外学習で琵琶湖の対岸にある「びわ湖の自然体験学習施設オーパル」へ出かけました。琵琶湖を利用した自然体験ができる施設で、「カヌーでヨシ帯観察」「ヨシ紙笛作り」「ドラゴンボート」の3種のアクティビティを体験しました。
 活動では琵琶湖の水を触って心地よくなり、生き物を見つけて喜びました。仲間と一緒に準備や後片付けをしたり、掛け声をかけ、力を合わせてドラゴンボートを漕いだりして、仲間と協力することの大切さ・楽しさ、充実感を感じました。
 天候が心配されましたが、予定通りに活動することができました。学校へ戻ってきたときは、自分で作ったヨシ笛を大事そうに握りしめてバスから降りてきました。


2025/06/25 ■3年 総合的な学習 立小校区のひみつ調査隊

 3年生では、校区探検をして町の様子を知り、校区内の歴史的建造物について調べる学習をしています。
 この日は1組が2グループに分かれ、千体地蔵と住吉神社に出かけました。千体地蔵の調査では、この地蔵は江戸時代から祀られていることの説明を聞き、地蔵盆の意味も知りました。地域で大切にされてきたことを感じることができました。
 住吉神社調べでは、神社がいつ建てられたか、何の神様が祀られているか、神社のお参りの仕方などを教えていただきました。火祭りについても説明していただき、地域に残る伝統行事を知り、地域に愛着と興味をもつ事ができました。
 調査に同行してくださった保護者ボランティアの方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
 明日は2組が東福寺と新川神社、明後日は3組が田中神社と寺山古墳の調査に出かけます。

 


2025/06/24 ■4年校外学習 環境センター 浄水場

 4年生が社会科の学習で守山市環境センターと吉川浄水場へ行きました。
 環境センターではごみ処理施設を見学しました。パッカー車のごみの搬入や分別、焼却、熱回収などについて学びました。ペットボトルのふたやラベルをはがす仕事を見て、「大変な仕事やな」「ごめんなさい」とつぶやきがたくさん出て、分別やごみ減量の大切さを感じ取ることができました。環境学習では、琵琶湖から繋がっている大阪湾で獲れたちりめんじゃこに混じる様々な稚魚を図鑑で分類し、キーホルダーを作りました。生物多様性を感じながらの作業でした。
 吉川浄水場では、水の汚れを取る実験を見せてもらい、水がきれいになっていく様子に驚いていました。自分たちが普段使っている水道水がどのように作られ、生活の場に届けられているのかを、直接見聞きして、水道水の安全性と大切さを理解することができました。