2025/01/30 ■3年生消防署見学!

今日の午前中、3年生がバスに乗って消防署見学に出かけました。
北消防署に着いたらまず、2階の多目的室で業務についてのお話をききました。
消防職員の方は、24時間勤務で、車両点検や火災調査、施設検査など、さまざまな内容の仕事をされていること、服装については、救助服や潜水服、防火服や耐熱服など、状況に合わせて色々な服装があること、救急車や救助工作車、はしご車、化学車など、たくさんの働く車があることなど、多くのことを教えていただきました。

お話を聞いた後は、クラスごとに施設見学、放水体験、車両見学をさせていただきました。
子どもたちは、車両や消火衣などを間近で見たり、ホースに触れたりして、深くまなぶことができました。
この学習を通して、消防署で働く方たちの工夫や努力について、理解をすることができました。
この時期は、乾燥していて火事が起きやすいとのこと。私たちにできる火の用心を心掛けていきたいと改めて感じる時間になりました。


2025/01/29 ■6年 保健 薬物乱用防止教室 

 3校時に6年生対象の薬物乱用防止教室がありました。少年補導員、守山・野洲少年センター、守山警察署の方々をお招きし、薬物乱用がもたらす害を知り、犯罪であることを知ることと、薬物の誘いに乗らない強い心をもつことをねらいとして行いました。
 薬物の種類や害、常習性に関する説明を〇×クイズでしていただき、誘われた時の断り方をロールプレイ形式で学習していきました。
 子どもたちにとって薬物の恐ろしさを知る機会となり、興味本位に捉えない、誘われてもきっぱりと断ることの大切さを学びました。薬物乱用は、別世界の話ではなく、身近に潜む危険な話だということを感じることができました。


2025/01/28 ■図画工作科 版画制作

 3学期初めから本格的い取り組んできた図画工作科の版画は、最終局面を迎えています。今日も刷る作業をしている学級がありました。
 刷る作業は、彫るのとは全く違う作業で、珍しさや楽しさ、難しさを感じながら進めています。彫っているときのイメージとは違った刷り上がりの時もあり、これも面白さの一つかと思います。
 学年が進むにつれ刷る技法も進み、5年生は多色刷り、6年生は彫る作業とする作業を交互に繰り返すといった、下学年にはない工程で仕上げていきます。難しさとともに、ここに高学年としての趣が出てくるのかと思います。取り組む様子からは、子どもたちの真剣さがとてもよく伝わってきました。