2025/06/24 ■4年校外学習 環境センター 浄水場

 4年生が社会科の学習で守山市環境センターと吉川浄水場へ行きました。
 環境センターではごみ処理施設を見学しました。パッカー車のごみの搬入や分別、焼却、熱回収などについて学びました。ペットボトルのふたやラベルをはがす仕事を見て、「大変な仕事やな」「ごめんなさい」とつぶやきがたくさん出て、分別やごみ減量の大切さを感じ取ることができました。環境学習では、琵琶湖から繋がっている大阪湾で獲れたちりめんじゃこに混じる様々な稚魚を図鑑で分類し、キーホルダーを作りました。生物多様性を感じながらの作業でした。
 吉川浄水場では、水の汚れを取る実験を見せてもらい、水がきれいになっていく様子に驚いていました。自分たちが普段使っている水道水がどのように作られ、生活の場に届けられているのかを、直接見聞きして、水道水の安全性と大切さを理解することができました。


2025/06/23 ■園芸委員会 国スポ 障スポ応援

 44年ぶり2度目の滋賀県開催となる国スポ障スポを盛り上げるための取組が小学校でも行われています。開催をお知らせするのぼり旗が校地内に設置されているのは、ご存知だと思いますが、それ以外に、会場に飾る横断幕と花の栽培に取り組みます。
 今日は、マリーゴールドとサルビアの苗をプランターに移植する作業を園芸委員の児童が行いました。急遽の作業だったため全員は集まれませんでしたが、作業をしに来た子どもたちは手際よく、そして、優しく苗をプランターに植えてくれました。掃除の時間には、中庭を掃除していた児童が、一輪車に載せて、中庭の片隅に移動させてくれました。
 園芸委員会では、プランターにデコレーションをする計画も出ています。9月に始まる大会まで園芸委員会で大切に育て、競技場に届けたいと思います。


2025/06/20 ■6年 総合的な学習 ドリームプロジェクト

 6年生は、総合的な学習で「働く」ことをテーマに学習しています。「自分の夢として、将来どんな職業に就きたいか」「夢をもつための前段として、どんな職業があるのか」「働くとはどういうことか」などを調べています。
 この日は、職業人3人(獣医、WEBデザイナー、ホテル経営)の方にお越しいただき、今の仕事に就いた経緯や仕事内容、仕事をする上で心がけていることなど、仕事への思いを語っていただきました。
 「働く」とは、生活をするために必要なお金を稼ぐことだが、「誰かの役に立ちたい」「人から認められたい」という気持ちがあり、この気持ちを満たすために努力をしているというお話が印象的でした。
 お話を聞いた6年生からも色々な質問が出ました。6年生の未来、将来の夢が広がる授業でした。