2024/06/26 ■4年 佐川美術館 芸術鑑賞教室

4年生が芸術鑑賞教室に行ってきました。佐川美術館の見学を通してマナーの大切さを学ぶとともに、本物の美術作品の良さを味わうことがねらいです。佐川美術館では、まず、2班に分かれて展示されている美術作品を鑑賞しました。「佐藤忠良館」では、銅で作られた彫刻作品がたくさんありました。特別に触らせてもらうことができ、「硬い!」「冷たい!」「作った年が書いてある」など、いろいろな気づきがありました。1年生の国語の教科書に載っている「大きなかぶ」の挿絵の作者が佐藤さんであることを知って驚いている子もいました。「平山郁夫館」には、「平和の祈り」をテーマにした絵画がありました。和紙や岩絵の具の説明を聞き、いつも自分たちが使っている画用紙や水彩絵の具との違いに気づきました。最後は、楽しみにしていた砂絵体験です。スティックを使って台紙をめくり、カラフルな色の砂を貼っていきます。細かい部分も丁寧にめくったり、砂を混ぜたりして自分だけの砂絵作りを楽しみました。


2024/06/25 ■5年生校外学習!

今日は5年生の校外学習でした。
「びわ湖とふれあおう」をテーマに、大津市にある「オーパル」で、びわ湖の豊かな自然を生かした様々な活動を行いました。

「ヨシ紙笛づくり」では、ヨシ紙を使った笛づくりを行うとともに、びわ湖の環境について、重要な役割を担っているヨシについて学びました。
ヨシ帯は、生き物の住処になっているだけでなく、水をきれいにする働きもあり、滋賀県では「ヨシ群落保全条例」が制定されていることも知りました。

「カヌーでヨシ帯観察」では、一人乗りのカヌーを使い、湖上をこぎ進みました。水上では、ヨシ帯など、水環境を観察しました。今日は、少し風のある日でしたが、パドルを上手に使って一人ひとりしっかり前に進むことができました。

「ドラゴンボート」では、約16人で一艇のボートに乗り込み、力を合わせてこぎ進みました。大太鼓係を中心に息を合わせてこぎました。

一人でしっかり行動すること、みんなと協力すること、琵琶湖の環境を守ることなど、多くのことを学んだ5年生でした。
今日の学びを、今後の生活に生かしていってほしいとおもいます。




2024/06/24 ■秋花壇づくり 園芸委員会

先日のスマイル集会で秋花壇のテーマとデザインの発表がありました。テーマは「カラフル スマイル?立小のみんなが笑顔になるように!!」、デザインは6年生女子のデザインが採用されました。来月の委員会活動で苗の定植を行う予定です。苗の定植に向け、委員会活動で苗床へ種まきを行いました。その後の水の管理やポットへの苗の移植等は、園芸ボランティアの方や用務員さんが中心となって行ってくださっています。様々な人たちの「おかげ」があって、準備が着々と進んでいます。秋に素敵な花が花壇が出来上がるよう、園芸委員会をはじめとする子どもたちが、いろいろな関わりをしていってくれることが楽しみです。