本日6校時、5月26日の生徒総会に向けての学級討議が行われました。 各クラスの代議員を中心に、各委員会の活動方針・予算案等の説明があり、そのあと学級からの質問や意見等が出されました。 1年生は、初めてのことで、どのクラスも最初は少し戸惑っていたかと思いますが、みんなで協力して進められました。 各クラスの代議員が学級で出た質問や意見をまとめ、生徒会執行部へ提出し、総会の準備を進めます。
滋賀県地球温暖化防止活動推進センターの方に来校していただき、地球温暖化の防止についての授業をしていただきました。 省エネな暮らしが、我慢することではなく、ちょっとした工夫や協力でできることがあるのに気づき、実際の生活につながるようにということで進めていただきました。 ます、地球温暖化についての説明を聞き、今何が起きているのか、どうして起きているのか等を考えました。 自分たちの生活のなかで、エネルギーをうまく使うにはどうしたらよいのだろうかということを、ボードゲームを使って、考えました。 そして、今自分たちにできることは、どんなことかということを、グループで話し合い、グループごとに発表しました。 最後に自分の生活を振り返り、学習を深めました。 今回の地球温暖化防止の学習で学んだことを今後の生活で役立てましょう。 滋賀県地球温暖化防止活動推進センターの皆さま、ありがとうございました。
守中人権の日ということで、「憲法記念日」について学びました。日本国憲法は、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」という三つの基本原則から成り立っています。さらにそれは「民主主義」という根本のもとに成り立っています。当時の文部省(現在は文部科学省)が出した「あたらしい憲法のはなし」という本から「民主主義」の説明文の紹介がありました。この本には、みんなが話し合うことが大切だと書かれています。そして「話し合い」とはそこに参加する人が対等な関係でこそ話し合いは成立するのです。みなさんの学級や班も話し合いを大切にしましょう。