本日、3年生の道徳では、いじめを許さない心ということで、「卒業文集最後の二行」という教材で学習をしました。 主人公の「私」が、小学校時代にTさんへのいじめを繰り返した自分の非情な行為を、三十年以上経た今でも深い心の傷として後悔する手記でした。 教材を通じて、筆者「私」のとった行動について、問題解決的に考え、いじめが起きる要因の一つとして人間の醜い本性があり、誰がいじめの加害者になってもおかしくないこと。これらを踏まえたうえで、人間の醜さ、弱さを克服するにはどうしたらよいのかということを考えたと思います。自分事としていじめをけっして許さず、人として、集団としてより良い行動ができるよう心がけましょう。
明後日から春季総体・吹奏楽祭が開催されます。 グラウンド、テニスコート、体育館、柔剣道場、そして多目的室で大会等に向けた仕上げの練習をしていました。 運動部は、昨年の10月に開催された秋季総体以来の大きな大会です。一昨年は、コロナの影響で、大会が中止になりました。 大会が開催されることに感謝の気持ちを忘れず、日頃の練習の成果を発揮してほしいと思います。 がんばれ、守中生!
本日6校時、5月23日の生徒総会に向けての学級討議が行われました。 各クラスの代議員を中心に、各委員会の活動方針・予算案等の説明があり、そのあと学級から質問や意見等が出されました。 1年生は、初めてのことで、どの学級も最初は少し戸惑っていたかと思いますが、みんなで協力して進められました。 各学級の代議員が学級で出た質問や意見をまとめ、生徒会執行部へ提出し、総会の準備を進めます。 生徒会の目的は、生徒会会則にあるように、「会員の自発的、自治的な態度を通して、会員の生活をより楽しく明るくすることを目的とする。」ということです。前向きに取り組んでいきましょう。