本日、3年では、厚生労働省薬物乱用防止啓発訪問事業講師の谷川尚己先生に来校していただき、薬物乱用防止についての授業をしていただきました。 STOP the 薬物!ということで、 ・薬物乱用って何? 薬の相互作用について ・乱用される代表的な違法薬物について ・乱用が大切な脳を傷つける! ・薬物乱用の周りへの影響について ・大切な自分を守るために! など、アニメをまじえながら、わかりやすく話をしていただきました。まとめとして、正確な知識を持つこと、断る勇気を持つことの大切さを学びました。 今日学んだことを今後の生活で役立てましょう。
本日、1年生では一昨日の校外学習の事後学習をしました。 校外学習での「学んだことを発信しよう」ということで、それぞれの行き先で知ったことや分かったことを他の班の人へ発信しようと、スライドの作成をしました。 行き先について、学習できるSDGsのゴールについて、学習・活動の内容、学んだこと感じたこと、クイズ、まとめなど、発表する原稿等を作成していました。 事後学習を通して発信力も鍛えましょう。
本日、1年生が校外学習として県内の施設等を訪問しました。 昇降口前で出発式を行い、学校を出発しました。そして、大津港からビアンカに乗り、琵琶湖の湖上で、琵琶湖の環境問題について学びました。 昼食後は、6つのコースに分かれ班別コース別学習でそれぞれの施設等で滋賀県にまつわる環境問題や、伝統、文化を学びました。 A 水の文化を考えるツアー(高島市) B 菜の花循環サイクルを考えるツアー(東近江市) C 地域共生社会を考えるツアー(日野町) D 第一次産業の課題を考えるツアー(近江八幡市) E 琵琶湖の生態系を考えるツアー(大津市) F 伝統工芸が抱える課題を考えるツアー(甲賀市) それぞれの場所で、充実した時間を過ごせたことと思います。 今日一日、お疲れさまでした。