2022/12/19 ■理科の授業の様子

 2年生の理科では、今、「天気の変化と大気の動き」という単元の学習をしています。

 「地球規模での大気の動きができるしくみを説明しよう」という授業を参観しました。

 導入で、地球の雲の動きの映像を見て、なぜ、このような雲の動きになるのか。偏西風はなぜ吹くのか。ということで、クロムブックを使い、3つの課題(A赤道付近の大気の動きと気温の関係、B気温が高い地域と気圧の関係、C砂漠が多い亜熱帯地方と気圧の関係)を考え、グループごとのジグゾー学習をし、その後意見交流をしていました。
 意見交流では、自分の調べた課題の説明等を行い、学習を深めていました。


2022/12/15 ■「守中読書の日」!

 冬休みまで、1週間余りとなりました。

 「第7回守中読書の日」文化図書委員会からの本の紹介です。
 読書は、気持ちをリラックスさせたり、疲れをとることができます。

 今回のテーマは「クリスマス」です。
12月のイベントの一つでもあるクリスマスですが、そんなクリスマスの過ごし方も様々です。
 今回は、普段私たちが体験することのないクリスマスが描かれている本の紹介です。

〇ヴァレンタイン デイヴィスさんの「34丁目の奇跡」

〇三秋 縋さんの「スターティング オーヴァー」

〇加藤 元さんの「私がいないクリスマス」

〇村山早紀さんの「コンビニたそがれ堂 祝福の庭」
  
 この冬休みに今回紹介の本を手に取ってみてはどうでしょう。


2022/12/14 ■道徳の授業の様子

 本日、1年生の道徳では、勤労について、「私は清掃のプロになる」という教材で学習をしました。

 慣れない日本で清掃の仕事を始めた主人公が仕事の魅力を見いだし、恩師に言われた「心」について考える姿が描かれたお話でした。

 お話のなかにあった「心がこもった仕事」とは、どういうことなのか。この教材を通して、社会の一員として働くことの意義を考えたと思います。

 また、働くことを通じて、喜びや生きがい、社会との繋がりを実感し、社会に貢献しようという姿勢を学んだことでしょう。