本日、学校評議員会を本校で開催しました。会議に先立ち、5時間目には授業の様子を見ていただきました。 学校全体、落ち着いて授業を受けていることについて評価をいただきました。また、生徒一人ひとりのマスク姿の様子や学級の換気、加湿の状況についても視察していただきました。 意見交換では、それぞれの授業で、ICTを活用した授業が多く、中学校の学習に変化がみられることや中学生サミットで、生徒たちがしっかりと話し合い活動を行い、課題等を考えていた等、様々な場面で頑張っている姿があったとのことでした。その他、情報交換をしました。 本日は、ご多用の中、ご来校ありがとうございました。
本日、1年生の国語の授業を参観しました。 「表現を工夫して、文章を創作しよう」という単元で、本時は比喩・反復・倒置・体言止めなどの表現の技法を理解することを目標に授業が進められました。 生徒たちの知っているヒットソングの歌詞から、表現の工夫を探し、まず個人で考え、次にグループで意見交流し、その中で出た意見等を学級全体で共有しました。 どの歌詞にどんな表現の工夫があるか、表現の効果や印象について考え、学習を深めていました。 身近なヒットソングを使った教材ということもあり、生徒たちも楽しみながら学習していました。
阪神・淡路大震災が発生した日から、明日で28年です。その日は滋賀県でも大きな揺れを感じました。夜が明けた神戸の様子が報道され、特に横倒しになった阪神高速道路は地震の恐ろしさを物語りました。 本日の6時間目は、「地震が発生したら」ということで、避難訓練を学年ごとに分散して実施しました。 各学年とも訓練の趣旨を理解し、真剣に取り組むことができました。 「天災は忘れた頃にやってくる」とはよく言われますが、地震に限らず、災害の多い日本で自分や大切な家族、他者の命を守ることは何よりも大切なことです。今日学んだことをしっかりといかしましょう。