1年では、道徳の研究授業がありました。 「公平と不公平」について考える授業で、さまざまな思いを出し合いながら、公平な振る舞いや扱いについて考えを深めていました。 また3年では、「大阪ガス」から講師の方々を招いて、環境学習を行いました。冊子「みんなで考えよう!地球環境とエネルギー」 をもとに、グループでの活動を通して学びを深めました。
今日は、3年で国語の研究授業がありました。 森鴎外の短編小説である「高瀬舟」の学習で、模擬裁判を通して学びを深めていました。
1時間目の3年生の1つのクラスでは、英語の研究授業が行われました。英語でディベートを行うということで各グループの取り組む姿は、さすが3年生という様子でした。 昼休みの図書室は今日もにぎわっています。 本日の6時間目は、「地震が発生したら」ということで、避難訓練を行いました。午前中の雨で、グランド状態も良くないことから、室内での活動にとどめました。 はじめに各教室では、30年前の阪神淡路大震災のことやこれから心配される大地震について触れ、訓練の意義について理解を深めたあと、「地震発生」の一斉放送で「低い姿勢で頭を守って動かない」を実践し、後半は、地震に備えるためのビデオを視聴しました。