2020/11/13 ■1年生人権学習で障害者差別について学ぶ

 今日は1年生で人権学習の講師として江川進市さんをお招きし、学級ごとにお話をお伺いしました。

 幼少期の高熱から肢体が不自由になった話や、現在の車いす生活の中で様々な差別や偏見について考えさせていただける話について、ユーモラスを交えてしていただきました。

 障害者差別の話とともに、クラスにいる友達がしんどくなっていないかの問いかけや、クラスの友達の存在の有り難さなど目の前の人を大切にすることも教えていただきました。

 今日は6時間目まで通してのお話で、大変ありがとうございました。今日の話をもとに、生徒も教員も障害者差別について考える貴重な機会となりました。


2020/11/12 ■駅伝第3ブロックB予選大会で女子チームが優勝

 暖かな日差しがみられた本日、希望が丘文化公園で第71回滋賀県中学校駅伝競走大会第3ブロックB予選大会が開催され、陸上競技部の男女2チームが参加しました。

 最初に行われた女子の部では、本校の第1走者がトップに躍り出ると、終始リードを保ち、6区のアンカーが1位でフィニッシュしました。また、男子の部では12位でゴールしました。

 女子チームはこの後、11月20日に行われる県大会に進みます。さらなる健闘を祈ります。

 以下に区間賞を掲載します。おめでとうございます。
 女子の部 1区 西田 有里
      2区 西 こゆき
      3区 森川 心愛
 男子の部 1区 別府 哲雄


2020/11/11 ■学校ICT化キーワードの一つ「個別最適化」を試みる

 先週の土曜日に、生徒一人ひとりが使うタブレット端末を保管するための充電保管庫が各教室に設置されました。現在、守山市では学校のICT化を進めていただいております。

 ICT化の理由はいくつかあると思います。まずは授業での活用ににより、より分かりやすい学びにつなげることや、感染症による臨時休校に対応するいわゆるオンライン授業などでの活用があります。

 そして、もう一つ、生徒一人ひとりの学力の定着状況に応じた問題を解いていく「個別最適化」の学習に活用することです。

 具体的には個人IDでログインし、「AIドリル『すらら』」というインターネット上のソフトウェアを活用して、自分で5教科の問題を解きます。すると、AIの活用によって、自分の学力の定着状況に応じて出題されていきますので、自分のペースで進むことができます。

 今日、1・3年生は学活の時間に使用方法を説明しました。2年生は明日の予定です。ぜひ、一度お家の端末でも試してみてください。