2020/12/08 ■「愛ラブ守山」PR応援団員が活躍中

 12月1日号の「広報もりやま」の7ページ目で紹介されていますが、市政施行50周年記念事業を盛り上げるために、市内在住・在学の中高生が「愛ラブ守山」PR応援団員に任命され、本校から3年生の上田愛結さんが団員となりました。

 本校の事務室前廊下でも「私たちが守山の未来になる」と記されたポスターを掲示していますが、今後様々な活動を通して、PRソング「愛ラブ守山-守山やのに山ねーじゃん-」をPRされます。

 先日、本トピックスで紹介しました市民ホールで行われた「戦国のジャスティス」公演の前にも、ステージ上で元気よくアピールをしてくれました。

 「広報もりやま」で「守山を活気づけるため、全力で取り組みます。」と意気込みを語ってくれていますので、活躍を期待しています。


2020/12/07 ■認知症サポーター講座上級編を2年生が学ぶ

 研究によれば、2018年時点で高齢者(65歳以上)の約7人に1人は認知症であり、2025年には、高齢者の5人に1人が認知症になると予測されています。

 そのような中、守山市地域包括支援センターから講師に来ていただき、地域で実際に声かけや手助けができるサポーターを養成することを目的に、「認知症みまも-り-隊員」養成講座(「認知症サポーター養成講座」の上級編)を、2年生の各学級を対象に開催していただきました。

 お話では、クイズや動画などでわかりやすく説明していただくとともに、認知症について正しい知識を持ち、助け合うことができれば、認知症の人もその家族も穏やかに暮らすことができることについて説明いただきました。

 認知症をより身近に感じた人も多かったように思いました。


2020/12/06 ■大庄屋諏訪家屋敷で徳川家康の朱印状・禁制文書が公開

 玉津学区の赤野井町にある守山市指定文化財(史跡)大庄屋諏訪家屋敷(おおじょうやすわけやしき)を御存じでしょうか。玉津小学校出身の生徒は訪れたことがあるかもしれません。

 この屋敷は赤野井の土地で代々庄屋職を務めた諏訪家の屋敷ですが、平成26年に市に寄贈され、その後改修工事を経て、平成30年7月より一般公開されています。

 建造物としては主屋、書院、庭園、茶室などが特徴的ですが、今回は所蔵されている古文書の中で、関ヶ原合戦の翌日に徳川家康が諏訪氏に下した禁制文書が12月5日から13日まで公開されています。

 日本の歴史を大きく動かした出来事が、私たちの住む近くでも起こっていたことを感じ取ることができますので、お勧めいたします。