去る2月5日に進路学習会があり、2年生も中学校卒業後の進路について、しっかりと考える時期がやってきました。その中で、各学級では高等学校を各班で調べ、交流することで、高等学校の学科の特徴を学びました。 今回は県立学校の普通学科、商業学科、工業学科、農業学科、総合学科や県内私立高等学校を調べ、クロームブックを使って発表をしました。 全体の発表を聞いた後には、「高校によって特徴があって、それぞれ良いところがあるので、自分の行きたいところをしっかり決めていきたい。」や「今日の発表を聞いて、気になった高校があったので、調べてみたい。」などの感想を寄せました。 今は、インターネット上で様々な情報が得られますので、主体的に調べていくことが大切ですね。
【男子】 1 秋季交流会の成績 団体戦 優勝 個人戦 優勝:小山・中野組 準優勝:岡野・中塚組 第3位:北村・稲葉組 2 キャプテン 小山悠侍郎 3 大会後の振り返りなど 今回の秋のブロック大会は4ペアしか出られませんでしたが、1ペア1ペアが日頃の練習の成果が出すことができ、よい結果が出たと思います。今後の努力のポイントは一人ひとりが声を出し一つひとつの練習を大切にすることです。ブロック大会の結果で満足せず、県や近畿、そして全国につながるよう頑張っていきたいと思います。 【女子】 1 秋季交流会の成績 団体戦 ブロック大会3位 県大会ベスト8 個人戦 金子・矢野組ブロック大会2位 県大会ベスト8 2 キャプテン 中堀 佑彩 3 大会後の振り返りなど 今回の大会では出場できる数が少なく、目標の達成も難しい状況でした。しかしそのような中で次の試合に向かって練習に取り組めました。大会を終えて今後の目標は、声出しや素早い行動などの雰囲気づくりや、一球を大切に打つことです。一人ひとりが熱意を持ち、努力して上達するような部活にしていきたいです。
3年生にとって今週は入試関連の日程が詰まった週となり、今日は県外の私立学校への受験に向かいました。お疲れさまでした。 さて、今日は月に一度の守中人権の日でしたので朝から全校放送を通じて、2年6組の小島明佳さんの作文「あなただけの名前」が紹介され、本人が音読をしてくれました。 内容は、小島さんの名前は「明佳」と書いて、「はるか」と読みますが、なかなか他人には読んでもらえず、悩んだり、自分の名前が嫌になったりしたそうです。 そんな時、小島さんは母親にどんな思いを込めてもらって、名前が付けられたかを知り、自分の名前がかけがえのないものだと気づきました。みなさんも自分の名前に込められた、親の思いを聞いてみるのもいいかもしれませんね。