2025/06/23 ■園芸委員会 国スポ 障スポ応援

 44年ぶり2度目の滋賀県開催となる国スポ障スポを盛り上げるための取組が小学校でも行われています。開催をお知らせするのぼり旗が校地内に設置されているのは、ご存知だと思いますが、それ以外に、会場に飾る横断幕と花の栽培に取り組みます。
 今日は、マリーゴールドとサルビアの苗をプランターに移植する作業を園芸委員の児童が行いました。急遽の作業だったため全員は集まれませんでしたが、作業をしに来た子どもたちは手際よく、そして、優しく苗をプランターに植えてくれました。掃除の時間には、中庭を掃除していた児童が、一輪車に載せて、中庭の片隅に移動させてくれました。
 園芸委員会では、プランターにデコレーションをする計画も出ています。9月に始まる大会まで園芸委員会で大切に育て、競技場に届けたいと思います。


2025/06/20 ■6年 総合的な学習 ドリームプロジェクト

 6年生は、総合的な学習で「働く」ことをテーマに学習しています。「自分の夢として、将来どんな職業に就きたいか」「夢をもつための前段として、どんな職業があるのか」「働くとはどういうことか」などを調べています。
 この日は、職業人3人(獣医、WEBデザイナー、ホテル経営)の方にお越しいただき、今の仕事に就いた経緯や仕事内容、仕事をする上で心がけていることなど、仕事への思いを語っていただきました。
 「働く」とは、生活をするために必要なお金を稼ぐことだが、「誰かの役に立ちたい」「人から認められたい」という気持ちがあり、この気持ちを満たすために努力をしているというお話が印象的でした。
 お話を聞いた6年生からも色々な質問が出ました。6年生の未来、将来の夢が広がる授業でした。


2025/06/19 ■学校図書館 成瀬シリーズ

 昨年度学校図書館の活性化のための手段の一つとして、昨年度の本屋大賞を受賞した「成瀬は天下を取りに行く」を取り上げ、続編やコミック本を含め子どもたちには好評でした。さらなる続編に期待し、もうしばらく「成瀬推し」を続けようかと思っています。先日、コミック本の第2巻も発売され、蔵書として置きたいなと思っています。
 19日は出張でJR膳所駅を利用したのですが、成瀬シリーズの舞台となった街だけあって、大きくPRされていて、思わず見入ってしまいました。滋賀や京都の本屋さんでも成瀬関連のコーナーは継続していて、世の中の関心は、まだまだ、なくなっていないなと思いました。