2025/10/17 ■運動会練習たけなわ

 運動会まであと11日。運動会練習もたけなわです。集団演技では、ダンス体型移動を覚え、だんだんと形が出来上がってきました。演技の世界に入り込んで、なり切って表現する姿もあり、動きはだいたい覚えられているようです。
 来週からは、本番に向けた仕上げの時期です。個人としての完成度とともに、集団としてのまとまりも追求していきます。本番に向けて気持ちを高めて練習に臨んでほしいと思います。自分の中で、仲間との関わりの中でいろいろな気付きや学びをし、自らの力を伸ばし、学級集団、学年集団としての力を高めてくれることを期待しています。


2025/10/16 ■2年 生活科 町たんけん

 1学期に立入、岡、浮気の町探検を行った子どもたち。地域によって特色が違い、自分たちの住む町にはたくさんの魅力があることを知りました。そしてこの日は、その中で「もっと詳しく知りたい」と思う施設(場所)を6チーム(6か所)分かれて訪れ、働く人々にお話を聞くことができました(ヤクルト ヤマト運輸 郵便局 滋賀銀行 スリーリトルバード 安田産業)。
 知りたいことでいっぱいの好奇心溢れる子どもたちは、目を輝かせながらたくさん挙手して質問をしていました。施設(企業)の方は、一人ひとりの質問にとてもていねいに答えてくださり、それを聞いた子どもたちは、一生懸命メモを取っていました。仕事内容だけでなく、働いている人の工夫や努力も聞くことができ、とても貴重な体験となりました。また、普段、見ることのできない仕事道具を見せていただいたり、触らせていただいたりすることもできました。
 これからは、知り得た情報をグループごとにまとめ、訪れた場所の魅力を学級のみんなに発信していきたいと思います
 引率にご協力いただいた保護者の方々のおかげで、安全に楽しく町探検ができました。ありがとうございました。


2025/10/15 ■1年 生活科 いもほり

 今日、1年生は3時間目に芋ほりをしました。
これまでお世話をしてきたサツマイモを傷つけないよう、優しく掘っていました。
 移植ごてを使わずに、素手や軍手をはめた手で優しく土を掘っていきました。時間はかかりますが、「なかなか出てこうへん」とこぼしている子もいましたが、子どもたちは、みんなが一緒になって宝探しのように楽しんでいました。土の中から出てきた何かの幼虫を見て喜んでいる子もいました。
 今年は蔓の伸び今一つで、収穫した芋は小ぶりなものが多かったですが、たらいにたくさん集まったサツマイモを見た子どもたちは、満足そうでした。