2025/02/18 ■5年 国語科「もう一つの物語」

 5年生の国語科では「もう一つの物語」という単元を学習しています。これまでの国語科で取り扱った物語を自分なりにアレンジして書き表すというものです。
 5年生では、書き上げたお話を披露する機会として、1、2年生に読み聞かせに行っています。この日(2月14日)は、5年3組児童が1年3組と2年3組に出かけていきました。1年生も2年生もどんなお話が聞けるのか興味津々で、目を凝らし、耳を澄ませて5年生の前に集まっています。低学年の聞く気満々の姿に5年生も気持ちが入ります。お姉さん、お兄さんらしく立派にやり遂げることができました。
 ほのぼのとした良い空気を感じるひと時でした。今週は水・木と5年2組、3組が低学年を訪問します。


2025/02/17 ■保健委員会 スタンプラリー

 今日の昼休みに保健委員会が会議室でスタンプラリーを開催しました。スタンプカードをもって全部で3問あるクイズに答えていきます。クイズに挑戦するとスタンプを押してもらえ、3つのスタンプがたまると賞状がもらえる仕組みです。
 スタンプも賞状も手作りで、賞状のイラストは4年生も協力しました。水曜日にも2回目を開催する予定です。クイズは健康や身体の仕組みに関することが出題されてています。今日、参加できなかった人は、ぜひ、水曜日にクイズを解きに会議室へ行って、「健康博マスター」に認定してもらいましょう。


2025/02/14 ■6年 アサーショントレーニング

 13日(木)に6年生は学級ごとにアサーショントレーニングを行いました。アサーション(assertion)とは、「自分の気持ちと相手の気持ちの両方を大切にするコミュニケーション」です。
 スクールカウンセラーの方を講師に迎え、状況や相手にふさわしい自己表現の仕方や、適切な自己主張の仕方を学びました。自己表現には大きく分けて3つのタイプがあり、?攻撃的タイプ ?非主張タイプ ?アサーティブなタイプを、それぞれドラえもんのジャイアン、のび太、しずかに例えて解説してもらいました。そして、自分がどのタイプなのかを振り返りました。その後、アサーティブな自己表現の仕方について教えていただき、ロールプレイで練習しました。
 自分のことや気持ちを素直に伝えながら、相手の気持ちも考えてコミュニケーションできるようになれば、自分のストレスが軽減でき、相手を傷つけることも少なくなります。感情的なぶつかりを避けながらも、自分の意見を主張できる関係性は大切です。人との関わり方を学ぶよい機会となりました。