2023/11/01 ■あいさつ運動

 PTA役員さんや地域の方々と共に、学校前や地域の交差点などであいさつ運動を行いました。1学期末の児童アンケートの結果を受けて、9月、10月と「きもちのよいあいさつ」に力を入れてきました。
 あまり声の出ない子もいますが、「おはようございます」と自分から気持ちあいさつする子が増えてきています。
 この日は、普段からあいさつ運動に取り組む環境委員会の子たちに加え、登校してきた6年生も次々と自主的に校門に立ち、あいさつ運動をしてくれました。


2023/11/01 ■1年 チューリップ球根植え

 あさがおを育ててきた植木鉢の土を入れ替え、チューリップの球根を植えました。国語の時間には、球根を見て気づいたことを絵や言葉、文にまとめて伝える学習をし、今日、植えることになりました。
 空になった植木鉢に土を入れ、真ん中にくぼみを作って球根を置いて土をかぶせました。育つと来年、1年生が入学する頃に花が咲きます。この1年生が入学するときにも、昨年の1年生が育てたチューリップの花を体育館渡り廊下に並べていてくれました。それまで、水やりを続けていきます。


2023/10/30 ■3年 切ってかき出しひっつけて

 3年生も粘土作品作りに取り組みました。3年生は、ひもを使って粘土を切ったり、道具を使ってかき出しりして、できた部品をくっつけながら、作りたいものを作り上げていきました。
 ひもを揺らしながら粘土を切るとなみなみ模様に切れ、粘土にひもを巻き付けて引っ張るとまっすぐに切れます。水でドロドロにした「どべ」という接着剤でつけていきました。
 これまで経験したことのない手法に、「おもしろい」という声がたくさん聞かれました。こちらも、できた作品を廊下に並べました。