2025/10/15 ■1年 生活科 いもほり

 今日、1年生は3時間目に芋ほりをしました。
これまでお世話をしてきたサツマイモを傷つけないよう、優しく掘っていました。
 移植ごてを使わずに、素手や軍手をはめた手で優しく土を掘っていきました。時間はかかりますが、「なかなか出てこうへん」とこぼしている子もいましたが、子どもたちは、みんなが一緒になって宝探しのように楽しんでいました。土の中から出てきた何かの幼虫を見て喜んでいる子もいました。
 今年は蔓の伸び今一つで、収穫した芋は小ぶりなものが多かったですが、たらいにたくさん集まったサツマイモを見た子どもたちは、満足そうでした。


2025/10/14 ■6年 組体操

 6年生は、運動会の集団演技で披露する組体操の練習に熱が入っています。6年生の廊下には、組体操をするうえでの合言葉や練習計画、演技構成が掲示され、廊下を通る6年生はいつでも確認できるようになっています。また、毎回の練習が写真と一言コメントで振り返ってあり、練習の足跡をたどることもできるようになっています。
 日々、子どもたちは、この掲示板の前を通り、自らの練習を振り返り、技のポイントを確認し、見通しをもって練習に取り組んでいます。この日は、このコーナーの横で、6年生の一つのグループが、技をするにあたっての人の配置について、頭を突き合わせて相談していました。このコーナーは子どもたちのパワーチャージの一つになっているのではないかと思いました。


2025/10/11 ■3年 図画工作科 お話の絵

 3年生の図画工作科では絵を描いています。1冊の本を読んでもらい、自分のお気に入りの場面や絵に表してみたい場面を選び、想像を膨らませて画用紙に表現しています。
 それぞれが思い思いの場面を本の挿絵などを参考にしながら、思い思いの構図で描き進めています。画用紙にのめりこむように、無言で筆を進めていました。絵を描くことに興味のある児童がたくさんいるのが見て取れます。集中する、没頭するって大切なことだなと感じました。