本日は、今年度初めての学習参観でした。 地区分散型の参観とさせていただきました。 ご存じのとおり、前年度から、学校では、新型コロナウイルス感染拡大防止のための行動様式の制約を受けながらも、行事の精選や学習内容を工夫しながら教育活動を行っております。本日もほとんどのクラスで机を前に向けたままでの学習形態となりました。 一日も早くコロナ前の状態に戻ることを願っています。 保護者の皆さまには、参観マナーを守っていただきありがとうございました。
本よみさん太ろうさんが読み聞かせをしてくださいました。 1,2年生の教室で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは集中して聞き入っていました。また、ホームページを見て新しいメンバーとして加わる方もいてくださいました。 4年生の理科の授業風景です。一日の気温の変化について学習しました。 秋花壇にむけて、地域の方と園芸委員会の子どもたちが種まきをしてくれました。ニチニチソウ、サルビア(3種類)、マリーゴールド(2種類)です。栽培を通して多くのことを学んでほしいと思います。 また、花壇ボランティアも引き続き募集しておりますので、興味のある方は学校までご連絡いただければ幸いです。
3年生の社会科の一環で校区探検に行きました。東西南北を意識して、学校周辺の土地の使われ方を調べました。2年生の時とはまた異なった観点で見学し、社会科の学習に生かします。 4年生の体育の学習の終了前の様子です。80mを走った後でしたが、姿勢よく挨拶ができていました。 3年生が理科の学習で「ホウセンカ」の種を蒔きました。一人3粒ずつ蒔きました。