2025/05/02 ■6年 有志による活動

 学校生活が軌道に乗り出している中、委員会活動については、第1回目の委員会が5月12日であるため、その日まで活動がありません。そこで、6年生が毎日の生活に関わりの大きい、休み時間の図書室の開室と給食時の校内放送を有志で行ってくれています。
 休み時間は子どもたちは思い思いの場所で過ごします。読書に興味をもっている子にとっては、休憩時間に図書室が開いているのは、うれしいことだと思います。水・金曜日は学校司書さんが開室してくれていますが、「毎日行ける」「いつでも開いてる」ことに値打ちがあると思います。ましてやこの日のように雨降りだと、図書室を訪れる子も増え、学校生活充実のための貢献度は高いです。
 給食時の放送は、その日の献立や食材の紹介をしてくれたり、音楽を流してくれたりしています。その日の給食について、産地や栄養素、調理の工夫などを放送を通じて知ったうえで食することで、給食も大切な学びの場となっています。
 4月早々からリーダーシップを発揮してくれている6年生たちです。これからも様々な場面での活躍を楽しみにしています。
 


2025/05/01 ■上学年 教科担任制指導

 小学校では、上学年に教科担任制の導入を進めています。専科指導教員(教科担任)を配置することで、教科学習の専門的指導の充実を図ることと、複数の教員が一人ひとりの児童に関わることにより、児童の学習や生活の様子を多角的に評価し指導することをねらいとしています。
 本校では、教務部や担任間の入り授業の他、2人の専科教員が配置されており、専科教員は5、6年生の体育科と4年生の理科を中心に担当しています。
 子どもたちにとって、いろいろな先生から学ぶことが、学ぶことの楽しさや自信につながることを願っています。


2025/04/30 ■1年生活科「がっこうのひとと なかよくなろう」

 1年生の生活科では、先日、学校探検を行い、保健室や校長室、職員室、理科室などの特別教室などを見学して回りました。今回はその続きで、学校全体の仕事をしてくださっている方々へインタビューをして、小学校についてより詳しく知るとともに、いろいろな先生と仲良くなろうという活動を行いました。
 学級をグループに分け、校長、教頭、養護教諭、栄養教諭、事務職員、用務員の各職員のところへ出向き、「どんな仕事をしているのか」「大変な仕事は何か」「仕事をしていてうれしいことは何か」「子どもの頃の夢は何か」「好きな学習は何か]」「好きな給食は何か」といった内容を質問しました。上手に受け答えができる子、緊張して固くなっている子などいろいろでしたが、1年生以外の先生と知り合い、学校のことも勉強できるよい時間となりました。
 この学習で、1年生は、また一つ視野が広がったと思います。学校生活が日々充実していくことを願っています。