2025/10/02 ■1年 クロームブックの活用

 小学校に入学し、一人一台端末が割り当てられた1年生は、徐々にその使用頻度を上げ、パソコン操作に少しずつ慣れてきました。
 昨日の2組の授業では、算数科の「3つのかずのけいさん」の学習で、クロームブックを使って数の加減について考えていました。どの子もパソコンの立ち上げから一人で行い、画面に増えた○や減った×などを書きながら、足し算と引き算の混じった計算の仕組みを考えていました。
 1学期の終わりからクロームブックを触り出し、一人でログインができるようになり、授業での活用場面が少し広がってきています。自分が教員になった時には考えられないくらいに、時代が進んでいるのを感じます。クロームブックを文房具の一つとして使えるようになればいいなと思っています。


2025/10/01 ■JRC委員会 ペットボトルフリップ

 JRC委員会主催のイベント「ペットボトルフリップ」が長休みに開催されました。500?のペットボトルに3割くらいまで水を入れて、回転させながら空中に投げ上げ、ペットボトルを床に立たせる競技です。手軽に準備ができ楽しめる競技です。
 ペットボトルを回転させながら投げる感覚が面白く、ピタッと床に立った時の爽快さがたまりません。何度も続けて挑戦しているうちに、成功する瞬間がやってきます。集まった子どもたちは、夢中でペットボトルを宙に舞わせていました。
 もう少し続けると、どうしたらペットボトルが立つかを感覚的につかむ子が出てくるのではないかと感じました。楽しいひと時でした。
 


2025/09/30 ■保健給食委員会 スタンプラリー

 保健給食委員会が健康に関するクイズを解いていくスタンプラリーを低・中・高学年別に3日間にわたり開催しました。
 3つのコーナーでそれぞれクイズを出題し、スタンプを集めて最後に塗り絵をプレゼントするというスタイルです。問題は、「鼻血が出た時はどんな手当をしたらいいでしょう」「牛乳に入っていない栄養素はどれでしょう?カリウム?炭水化物?鉄分」「新型コロナやインフルエンザの対策はどれでしょう?マスクを着けない?手洗いをする?おなかいっぱい水を飲む」の3問です。
 スタンプラリーの台紙もスタンプの絵柄も景品の塗り絵も参加した子どもたちが喜ぶ一つの要素となり、どの学年も保健給食委員会の人たちとの触れ合いを楽しんでいました。