2024/12/18 ■冬の学校生活

 3年生体育科では、「鉄棒」に取り組んでいます。準備運動でトラックを思いっきり走った後、鉄棒前に集合しました。くるりと「逆上がり」を決めました。そして・・・次は「エビ上がり」です。「先生、出来ました!」「みんな、見て見て!」顔を真っ赤にして、真剣に、にぎやかに、思い思いの技を披露していました。
 5分休憩になり、1年生の教室をのぞいてみると・・・ストーブの周りに集まって、楽しそうに温まっていました。「わたしも入れて!」「どうぞ!」譲り合いながら、会話も弾みます。
 冬の学校生活を満喫するおづっこたちです。


2024/12/17 ■防煙教室

 5年生では、守山市すこやか生活課および守山市地域健康推進委員の皆さまをお招きし、「防煙教室」を実施しました。たばこの煙に含まれるニコチン・タール・一酸化炭素等の有害物質が身体に与える悪影響や、特にニコチンには依存性があるため一度吸うとやめにくくなること、副流煙による受動喫煙の被害などを学びました。そして、たばこを吸うように誘われたときに断るポイントを教えていただき、断る練習をしました。
 たばこは「百害あって一利なし」です。自分自身と周りの人たちの健康を守るために、吸わない、誘われても上手に断ることが大切です。


2024/12/16 ■薬物乱用防止教室とあんしん教室

 6年生では、 小津学区少年補導委員・守山野洲少年センター・守山警察署の皆さまをお招きし、「薬物乱用防止教室」を実施しました。薬物乱用がもたらすさまざまな害と、薬物を使用することは犯罪であることを知り、薬物の誘いに乗らないように強い心で断ることの大切さを学びました。
 2年生では、警備保障会社の方をお招きし、「あんしん教室」を実施しました。まさかのときに、「自分の身は自分で守る」という危険回避の心構えを教えていただきました。「いかない」「のらない」「おおごえをだす」「すぐににげる」「しらせる」の「いかのおすし」の意味を確認した後、大声で助けを呼ぶ、防犯ブザーを鳴らしすぐに逃げる、大人に知らせる等大切なことをロールプレイも交えながら教えていただきました。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -