2025/05/20 ■メダカの観察

 5年生の理科では、メダカの卵の変化を観察して、じっくりとスケッチする学習に取り組んでいました。さすが高学年。教科書を見みながら、とても丁寧に、黙々と卵の変化をスケッチしていました。
 5年生の教室の近くにはメダカの水槽があるのですが、今ちょうど赤ちゃんが生まれて、泳いでいるところだよ、と子どもたちが教えてくれました。次の時間は顕微鏡を使って観察するとのこと。
 引き続き興味をもって学習してほしいです。
 


2025/05/20 ■小津おはなし会

 今日の2・3・4時間目は、小津おはなし会でした。お話し会の皆さんが、低学年・中学年・高学年それぞれに合わせたお話を選んで、紙芝居や大型絵本、ブラックパネルシアターを使って読み聞かせをしてくださいました。
 今日の選書は、低学年「わんぱくだんのはしれいちばんぼし」「さよならおかあさん」、中学年「100年たったら」「にじいろのさかな」、高学年「そのこ」「おおにしせんせい」「かたあしだちょうのエルフ」、ブラックパネルシアターは「大工と鬼六」でした。
 特に低学年の子どもたちが身を乗り出して聞き入っている姿が印象的でした。
 小津おはなし会の皆さん、ありがとうございました。


2025/05/19 ■先生にインタビュー

 先週より、校内で、4年生・6年生が様々な先生にインタビューをしている姿が見られます。国語科の「聞いて、考えを深めよう」という単元で、質問をし、聞いたことをメモして、まとめる学習をしているとのことでした。6年生では、聞いてきた内容をクラスのみんなに伝える時間もあるそうです。
 各班で質問を考え、礼儀正しく尋ね、お礼もきちん言えました。話の内容によっては追加質問もあり、すばらしい態度でインタビューを進めることができました。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -