2025/05/23 ■インタビュー 続報

 6年生が、栄養教諭にインタビューしていました。どのように給食の献立を決めているのですか? おいしい給食を作るには? など、ふさわしい相手にふさわしい内容を尋ねる姿がありました。3年生の国語では「もっと知りたい友だちのこと」というテーマで、クラスメイトにインタビューしたり、みんなの前で得意なことを発表したりする学習が行われていました。
 ひとくちに「インタビュー」と言っても、学年によって尋ねる相手や学習のねらい、達成すべき課題などに違いがあります。それぞれの学年で、今すべきことにきちんと取り組むことで、子どもたちの学力が育っていきます。
 苦手なこともあるかもしれませんが、学齢期に大切なのは「やってみること」です。今日は金曜日。週末に、おうちでも学習の大切さについてお話しいただけると嬉しいです。


2025/05/22 ■プール掃除

 本格的な水泳シーズンを前に、5・6年生がプール掃除をしてくれました。6年生はプール内部の清掃、5年生がプール周辺の草抜きや落ち葉拾いを担当し、時間いっぱい活動しました。
 プールの床を磨いたり枯草や落ち葉を集めたりする姿も立派だったのですが、それ以上に感心したのが靴の並べ方です。
 小さなことかもしれませんが、こういう細部に心配りができるところが、本校児童のいいところだと思います。「はきものをそろえる」という所作は小さなものですが、場面の切り替えに合わせて心を整えるという、意外に大きな役割を果たしていると思いませんか?
 いつでも、どこでも「はきものをそろえる」ことのできる人になってほしいなあと思います。
 プールはとてもきれいになりました。プール開きは6月9日を予定しています。本当にご苦労様!


2025/05/21 ■2年生「まちたんけん」その3

 2年生の町たんけん、3日目です。今日は、杉江にある小津神社へ向かいました。
 小津神社の歴史は古く、現在の本殿はなんと1526年に建立されたものだそうで、国の重要文化財に指定されています。宮司の吉田さんから神社の由来やまつられている神様についてお話を聞いたり、お神輿を見せていただいたりして、広い境内の中で十分に活動することができました。
 宮司さんに絵馬について質問する子どもや、友だちにお神輿の説明をする子どももおり(なぎなた祭りで担いだことがあるとのこと)、とても意欲的な姿が見られました。
小津神社のみなさま、ありがとうございました。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -