2025/06/02 ■2年生が校外学習をまとめ、交流しました

去る5月20日に2年生は京都市内に校外学習に出かけ、楽しい思い出とともに、総合的な学習の時間の学習のため、市内観光地の状況を調査しました。

今日の5、6時間目は多目的ホールに全員が集まり、各学級の代表班によるまとめのプレゼンを見ました。

事前学習で学んでいたオーバーツーリズムによる京都の観光の現状について、市バスの長蛇の列に実際並ぶことで直接経験しましたし、多くの外国人観光客が訪れておられることも目の当たりにしました。

また、景観を守るために建物の高さが制限されていたり、看板に使われている色が落ち着いた色になっていたりすることもわかりました。

クロームブックを活用し写真を取り込むなど、見やすいプレゼンに感心しました。


2025/05/30 ■給食などを通して食育を推進しています

食育は、子どもから大人まで、誰もが健康で豊かな生活を送るために必要なものです。食育を通して、食の楽しさを学び、食に関する知識を深め、そして食を通して豊かな人間関係を築いていくことが大切です。

特に心身ともに大きく成長する中学生の時期には、食に関心がもてるように、本校では様々な工夫があります。

校内の掲示板には「脳と体の充電タイム!朝ごはん」と題して朝ごはんの重要性を啓発しています。具体的な効果として、1.体温や脈拍の上昇、2.体温の維持、3.エネルギー源の補給、4.便秘の予防、5.良質な睡眠が示されています。

また、毎日の献立や給食室の情報を掲示し、情報を発信していますので、目に留めてもらいたいと思います。


2025/05/29 ■本校生徒が「勝部の火まつり」の菜種刈りボランティア

校区の勝部には、毎年1月に行われる、「勝部の火まつり」という800年以上続く伝統行事があります。

この祭りで使われる「松明(たいまつ)」を作るために、市内の農地で「菜種(なたね)」を育て、刈り入れをして松明の材料にされています。

去る5月24日、松明の材料である菜種の種おとし作業のボランティアに、本校の水泳部の生徒を中心に参加をしました。

当日は小雨模様で種おとしまではできませんでしたが、広い農地で刈り取り作業を熱心に行いました。中学生の体力は大きな戦力でした。

地域の伝統行事が、様々な人々の努力で受け継がれていることにも、目を向けられたと思います。ご苦労様でした。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -