2025/07/03 ■3年生が多文化共生に関する人権講話を聴きました

3年生の人権学習では「多文化共生について考える 在日コリアン問題」を主題として人権学習に取り組んでいます。

その学習の一環として在日コリアンで、現在京都市で子育て支援や訪問介護の事業所を立ち上げておられる鄭明愛(チォンミョンエ)さんにお越しいただき、講演をしていただきました。

講演では、ご自身が通名から本名で生活することにした高校2年生の時のお話があり、心の葛藤がありながらも、自分を見つめることにつながったそうです。

一方で本名を名乗り始めたものの、友人が在日コリアンのことを深く聞いてくれなかったことへの、葛藤も同時にあったそうです。

今回の学習を通じて、日本にはいろいろな文化や背景がある人々が暮らすことを理解するとともに、日本社会で共に生きていく大切さを学んでほしいと思います。


2025/07/02 ■1年生で「SOSの出し方に関する学習」が始まりました

1年生は入学してから約3か月が過ぎ、学校になじんできましたが、一方で新たな環境でのストレスもある場合があります。

適度なストレスは、集中力や活力の向上、達成感、そして「生きる幸せ」を感じさせる効果があります。

しかし、過度なストレスは負の影響があるため、今日は1時間目の時間帯に1年1組から3組が「SOSの出し方に関する学習」を行いました。

自身のストレスへの対処の仕方や、友達がつらそうにしている時の対処の仕方について、個人やグループで考えました。

つらく、しんどい時は身近にいる信頼できる大人にSOSを出してほしいと思います。

他の1年生の学級も、来週以降に学習が行われます。


2025/07/01 ■暑い中民生委員・児童委員さんが挨拶運動を展開されました

報道によると昨日、県内では6月30日も気温が上がって各地で猛暑日となり、大津市では36.3度を記録して6月としては観測史上、最も高くなったそうです。

今日から7月となりましたが、朝から気温はうなぎのぼりで、生徒が登校する8時前後もかなりの日差しと、暑さを感じました。

そのような中、本校に関わっていただいている民生委員・児童委員の皆さんが挨拶運動を行っていただきました。

北門、南門にそれぞれ立っていただき、生徒に挨拶の声をかけてくださり、その声掛けに返す生徒の姿もありました。

暑い中、本当にありがとうございました。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -