3学期がスタートしました。本日の始業式は、リモートで行われました。 まず学校長から、能登半島大地震についての話がありました。そして、今在籍している生徒のみなさんは、3年から5年後には18歳の成人年齢を迎える、社会で活躍する日は決して遠くはないということや、一年を充実させるために年の初めにしっかりとした目標を立てて取り組むこと、卒業・進級までの大切な三ヶ月間に次のステップを目指して飛躍する力をつけてほしいなどの話がありました。 始業式の後は「新年の集い」があり、生徒会長からのあいさつや吹奏楽部員による新年祝賀演奏の録画を視聴しました。 みんなで素晴らしい3学期にしましょう。
明けましておめでとうございます。 左の写真は、元旦の朝、赤野井町で撮影した初日の出です。 本年もよろしくお願いいたします。 さて、本日は、3年生が一足早い登校をして、実力テストに臨みました。 受験が間近かに迫っていることもあり、真剣な眼差しでテストに臨んでくれていました。 3連休後の1月9日から3学期が始まります。 朝から元気なあいさつを交わしたいと思います。
本日、2学期の終業式を迎えることができました。 今回も、全校放送によるアナウンスで、生徒は各教室で話を聞くこととなりました。 学校長からは、2学期を振り返るにあたり、9月1日の教育講演会でのフリーアナウンサー清水さんの講演を思い出しながらの話がありました。心に残った「言葉の大切さ」「言葉の力」について、最近の学校の様子と絡めて、今一度、言葉の重み、行為の重みをしっかりと振り返ろうという内容でした。また、3学期は、次年度に向けた準備の学期であり、そのために心がけてほしい思いなどの話がありました。 終業式後、体育・文化など多方面で活躍した部活動、個人の伝達表彰を行いました。 明日から冬休みが始まります。 新年を迎え、気持ち新たに3学期をスタートさせましょう。