3年生の実力テストが行われ、3年生の廊下にはいつもと違う緊張感が漂っていたように思います。1日5教科に取り組みましたが、お疲れさまでした。 さて、2年生では市すこやか生活課の協力を得て、一般社団法人誕生学協会から講師に来ていただき、誕生学スクールプログラムの授業を受けました。 このプログラムは「生まれてきたことが嬉しくなると、未来が楽しくなる」をコンセプトに、『誕生』を通して、子どもに「自分自身の産まれてくる力」を伝え、生まれる力を再認識することで自尊感情を育むことを目的とした次世代育成のための教育プログラムです。 実際の授業では、母親の出産にかかわるお話や、正しい性の知識を得ることなど、リアルな画像等を見ながら学びました。 性について家庭ではなかなか教えにくい部分もありますが、是非今日の授業内容を子どもさんから聞いてもらえればと思います。
昨日、投票が行われた生徒会役員選挙の結果が本日発表され、以下のような結果となりました。よりよい学校となるために、1年間よろしくお願いします。 生徒会長 長谷川瑛太 副会長 大橋 悠凜、中村 百花 さて、守山市が進めている「学ぶ力向上に係るICT利活用事業」では、授業の中でどのように効果的にクロームブックなどを使っていくかについて研究を進めておられます。 本日、東京学芸大の川?教授やNTTラーニングのみなさんが1年5組の理科の授業を参観いただきました。「融点の測定」について実験を中心とした授業で、今回は主に実験方法の説明について効果的な活用が見られました。 今後も、有効な活用の手立てについて、本校も積極的に研究にかかわっていきたいと考えています。
秋晴れの一日となった今日は、10月2日から始まった生徒会役員選挙の立会演説会と投票が6時間目に行われました。 すっかり新しい日常様式になりつつある、放送による全校へのはたらきかけですが、今回はライブ配信による全校放送となりました。 失敗の許されない生放送ですが、緊張感をもって各候補者や推薦人は見事に最後のお願いを、全校生徒に届けました。また、選挙運動当初より、口調にも力強さを感じることができました。 なお、投票結果については、明日の朝の会や掲示板への貼り出しなどで発表されます。