スパーエコスクールとして環境教育を進めている本校ですが、本日びわ湖ホールで、“CO2ネットゼロ”シンポジウム「CO2ネットゼロで変わる2050年『滋賀』のくらしと社会」が開催され、本校の取組を発表しました。 10分間という短い時間でしたが、環境教育主任の高井あゆみ教諭が、校舎改築時の動画や環境教育の取組を発表し、その後行われたパネルディスカッションでも評価をいただきました。 滋賀県が今年の1月に、「2050年までに県域からの二酸化炭素排出量を実質ゼロにする」ことを宣言されましたが、世界は今、気候変動の危機に直面し、私たちの身近な琵琶湖もその警鐘を鳴らしています。 環境を含めた教育の重要性も話題となったことから、本校でもさらに取組を推進していきたいと思います。
3年生は12日に取り組む予定ですが、1、2年生の今日の6時間目は生徒会執行部が呼び掛け、各クラスで「いじめ撲滅宣言」に取り組みました。 執行部の呼びかけには、「『いじめ』はしてはいけないことです。しかし、今でもいじめによって傷ついている人がいたり、悲しい事件があったりするのが現状です。この守山中学校をいじめのない学校にしていくために、皆さんの力が必要です。みんなの心に響く『いじめ撲滅宣言』をよろしくお願いします。」とあります。 各学級でしっかりと考えられたでしょうか。この各学級の宣言は生徒会が新年の集いの場で発表するとのことですので、いじめを許さない雰囲気をみんなで作っていきましょう。
【男子】 1 秋季交流会の成績 守山中1-2明富中 守山中0-3野洲北中 守山中2-1八幡中 2 キャプテン 平尾 風佳 3 大会後の振り返りなど 団体戦が初めてだったので、試合では緊張してしまいミスも多く、本来の力を発揮できませんでした。次の試合で、今回のようにならないために普段の練習でも同じ緊張感をもって練習に取り組み、次の試合で全力を出せるように頑張りたいと思います。 【女子】 1 秋季交流会の成績 守山中2-1八幡中 守山中2-1八幡西中 守山中1-2野洲中 2位 2 キャプテン 上野 優衣 3 大会後の振り返りなど 私たちの部は人数が多く、大会に出場できるメンバーは限られています。ですので、メンバーに選ばれた人たちで、最後まであきらめずにプレーすることを決めました。それがこの結果につながったと思います。今年度は例年より大会が少ないので、一つひとつの大会に向けて練習を大切にしていきたいと思います。