昨日、前期最後の生徒会委員会が行われました。 後期の生徒会活動に向け、各委員会で前期の総括をしました。 前期の取り組みの反省、今後どのような取り組みが必要かなど、話し合いました。 後期は、2年生が中心となり活動が始まります。前期の反省をいかし、新執行部での後期の生徒会活動がスムーズに行われることを期待します。
今日、3年生の道徳では、法やきまりの意義ということで、「二通の手紙」という教材で学習をしました。 主人公の「元さん」は動物園の規則違反と知りながら、幼い姉弟を入園させてしまいました。その後、その姉弟の母親からの「お礼の手紙」を受け取り喜んでいましたが、上司から「懲戒処分」の通告書を渡され、元さんは、自ら職を辞するというお話でした。 二通の手紙を並べて見比べながら、法やきまりについて考えたことと思います。 今日の道徳でどんなことを学んだのかまとめておきましょう。
本日は、10月1日から始まった生徒会役員選挙の立会演説会と投票が6時間目に行われました。 新しい日常様式になりつつある、放送による全校へのはたらきかけですが、今回はライブ配信による全校放送となりました。 緊張感をもって各候補者は、一人ひとりしっかりとした演説を行いました。先輩たちが築いた伝統を引き継ぎながらも、また新しい生徒会をつくりあげてほしいものです。 投票結果については、来週月曜日の朝の会や掲示板への貼り出しなどで発表されます。