今日7月7日は七夕です。織姫と彦星が1年に1度会える日ということです。例年、梅雨空のもとでの七夕ですが、今年は梅雨も明け天気も良いので星が見られるといいですね。 校内においても七夕飾りを置く学級があり、願い事を書いた短冊には、コロナ収束を願うものなどもありました。 また、3年生では、第4回実力テストが行われました。先週は1学期の期末テストがあり、今学期最後のテストを終えました。 お疲れさまでした。 今晩は、夜空を眺め、ゆっくりできるといいですね。
本日、1年生では、「SOSの出し方」について学習しました。 「自分を大切にしよう。?ストレスへの対処?」ということで不安や悩みを抱えたとき、身近な人に助けを求める方法について学びました。 まず、いろいろなストレスについて、DVDを視聴して知りました。次にストレスの対処方法を考え、グループで情報交換し、友だちの対処方法を知りました。さらに、自分に合った対処方法を考えました。最後に、守山市すこやか生活課の保健師の方から、ストレスの対処方法についてのアドバイス、不安や悩みを抱えたときに相談できる関係機関についての話を聞きました。 今回、学習したことを今後の生活に役立てられるといいですね。
2年生の社会科の授業を参観しました。 地理の授業で、「人々を呼び寄せる地域の取り組み」という授業で、学習目標は「観光地の特色を説明できるようになる」でした。 中国・四国地方の山間部や離島での課題を考え、課題から地域おこしについて学習しました。 授業の後半では、クロムブックを用いて、鳥取県境港市の水木しげるロードを散策する場面もあり、楽しみながら学習していました。