2025/05/22 | ■びわ湖フローティングスクール第2航海C |
![]() | 2日目は、「琵琶湖学習」がメインの活動となります。琵琶湖に生息する生き物(魚・貝・プランクトン)を観察したり、40年前の状態を再現した琵琶湖の水と現在の水(琵琶湖大橋港や多景島付近)の透明度を比較したり、プラスチックごみの様子を調査したりと、今まで知らなかった琵琶湖のことを知るとともに、環境問題についても考える良い機会となりました。また、昨日の多景島展望に続き、竹生島・白石・沖島といった琵琶湖に浮かぶ島々も湖上から展望し、琵琶湖の素晴らしさを改めて発見することができました。そして最後の食事は名物「うみのこカレー」です。みんなで美味しくいただき、仲良くなった篠原小や速野小の仲間との別れを惜しみながら無事2日間の日程を終えました。多くの「琵琶湖の魅力」を発見できた、素晴らしい二日間でした。 |
![]() | |
2025/05/22 | ■びわ湖フローティングスクール第2航海B |
![]() | 2日目の活動がスタートしました。慣れない環境に寝付けないのか、ヒソヒソとお話しする声も聞こえますが、概ね6時までぐっすりと眠れていたようです。「おはようございます」の放送とともに目を覚まし、まずは寝具を片付けます。フローティングスクールでは、毛布の畳み方一つとっても、「次に使う人が気持ちよく使える」ようにするために細かな決まりがあるのですが、仲間と協力しながらうまく片付けることができました。続いて洗面や荷物整理を済ませ、朝の集いで軽く体を動かしたあとはいよいよ朝食です。パン2つにソーセージ、ハンバーグなどいつもに比べると少々多く感じる朝食だったかもしれませんが、美味しくいただくことができました。 |
![]() | |
2025/05/21 | ■びわ湖フローティングスクール第2航海A |
![]() | 午後からは長浜にてタウンウォークを実施しました。「雨が降るかも…」とてるてる坊主を作ってくれた子もたくさんいたようですが、むしろ暑いぐらいの天気で、水分補給に十分気をつけながら班の仲間と楽しく長浜の街を歩きました。再乗船したあとは名物「うみのこステーキ」の夕飯です。たくさん歩いてお腹がペコペコだったのか、美味しそうにモリモリ食べる姿が多くみられました。食後は、「夕べの集い」です。班の仲間とサインを交換したり、「ボッチャ」で楽しんだりと、交流を深めることができました。最初はぎこちなかった子どもたちも、夕べの集いの頃にはすっかり打ち解け、楽しく過ごすことができました。1日目の最後は、就寝準備です。シーツや毛布の準備についてフローティングスクールの先生から説明を聞き、同じ宿泊室の友だちと協力しながら、しっかりと準備を整えることができました。 |
![]() | |
- Topics Board -