2024/12/07 ■修学旅行6(6年)

ホテルをあとにし、平和セレモニーを行う原爆の子の像の所へ向かいました。これまでの平和学習の締めくくりとして行う大事なセレモニーです。まずは、平和セレモニーの意義を司会の子どもたちが話しました。そして黙祷です。一人ひとりが原爆で亡くなった方々のご冥福と世界平和を願い、黙って頭を下げます。30秒という時間は、かけがえのない時間となりました。次に校長先生の話です。友だちとの楽しい思い出と共にこの原爆の悲惨さを思い出し、世界平和に向けて一人ひとりが考えて行こうという話でした。さらに、6年生全員で織った折り鶴を献鶴しました。さいごは、守山市音楽会で歌った「平和の鐘」を歌いました。通行人の方々も足を止めて聴いてくださるような美しい声で、心を込めて歌いました。素晴らしいセレモニーでした。


2024/12/07 ■修学旅行5(6年)

2日目の朝になりました。起床は6:30でしたが、5時台から起きている子どももいたようです。起床してから朝ごはんまでは20分しかありません。前日から荷物の整理をしていたのか、ほとんどの子どもたちが遅れることなく朝食会場にやって来ました。朝食のメニューは、鮭、卵焼き、ウインナー、肉団子、冷奴、サラダ、みそ汁です。朝からたくさん食べる子どもが目立ちました。その後、部屋の掃除をしてホテルをあとにしました。楽しかった「相生」での時間。子どもたちは、このホテルのことを一生忘れないでしょう。大きな体調不良者もなく、全員これから2日目の活動に臨みます。


2024/12/06 ■修学旅行4(6年)

平和学習が終わり、宿泊先の「相生」さんへ向かいました。グループごとに部屋へ入り、すぐに夕食です。メニューは、すき焼き、唐揚げ、春巻き、コロッケ、さわら、竹輪の磯辺揚げ、みそ汁等です。ご飯はおかわりできるので、多くの子どもがしていました。その後、学年大宴会ということで、実行委員の子どもたちが企画し、ジェスチャーゲーム、熱演キーワード、チキチキラブリーちゃん、伝言ゲーム等で笑いが絶えない時間となりました。入浴タイムは、中のことは分かりませんが、歓声が絶え間なく聞こえていました。そして、自由タイムになりました。この時間のみ、部屋の行き来ができます。トランプやUNOなどで楽しんでいました。22:00に就寝となりました。朝も早くかなり歩いたので、すぐに寝ている子どもが多かったです。充実した1日目でした。原爆ドームの目の前のホテルで、平和を感じながら寝ていることでしょう。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -