2024/12/10 | ■物語の続きを紹介しよう(2年) |
![]() | みきのたかものというお話から、不思議に思ったことを読み取る中で解決し、最後は自分たちで物語をつくり、交流していきます。そして、この日はその最終段階として、校長先生にクラスで作った物語のあらすじを紹介しました。全員で全文を音読し、思いを伝えました。「みき」と「ナニヌネノン」という主人公の特徴もよく分かりました。読み終わった後、全員の息が上がっていたところに一生懸命さが伝わってきました。 |
2024/12/07 | ■修学旅行8(6年)最終 |
![]() | 広島名物といえばお好み焼き。関西と大きく違うところは、生地は薄く、大量のキャベツを入れるところ。さらに、焼きそばも入っているのが普通で、関西で言うとモダン焼きみたいな感じです。初めて広島焼きを食べる子どもも多く、ペロリとたいらげていました。その後、広島駅へ移動して、最後のお土産タイム。買う人のことを考えながらお土産を選ぶのっていいですね。帰りの新幹線では、しおり等を記入している子1割、寝てる子3割、喋っている子6割という感じでしたが、それぞれが京都までの電車の旅を楽しみました。帰りのバスは少し渋滞しましたが、ほぼ予定通りの時刻に到着しました。最後の閉校式までしっかりと子どもたちが進め、滞りなく終えることができました。この2日間の経験は、子どもたちにとってかけがえのないものとなりました。いろいろとお世話になった皆様、支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 |
2024/12/07 | ■修学旅行7(6年) |
![]() | 市内グループ別研修が行われました。事前にグループごとに選んだコースを、地図を頼りにグループごとに目的地を目指します。困った時は、携帯電話で先生に聞いたり、道行く人に尋ねたり、みんなで協力しながら目的地へ向かうことができました。子どもたちが行った場所は、袋町小学校、本町小学校、ひろしま美術館、広島子ども科学館、広島城でした。子どもたちの行動は、GPSで全て分かるので、本部待機の先生がコースを外れたグループに連絡し、ヒントを与えながら全員が最終目的地のお好み焼き物語があるビルの前に到着しました。それぞれの活動場所においても、しっかりと行動できていたようです。 |
- Topics Board -