2025/01/16 ■薬物乱用防止教室(6年)

6年生全員を対象に、「薬物乱用防止教室」が行われました。これは、少年補導委員さん、少年センター、守山警察署の方々がしてくださる学習です。昔からある大麻や覚醒剤などに加えて、今は脱法ドラッグや大麻組など手を変え品を変え、子どもたちにその危険は瀬間て来ています。最近は、オーバードーズと呼ばれる薬の過剰摂取などの問題もあり、小学生からその危険性を知り、正しい知識を身に付ける必要があります。今回は、特にその恐ろしさと誘われた時にどのように対処するのかについて学びました。子どもたちは、「ダメ、ぜったい!」を合言葉に、薬物の不正使用はしないという決意を固めていました。


2025/01/15 ■たこあげ(1年)

1年生では、生活科の学習でたこあげを行いました。例年たこ作りキットを購入し、竹ひごや和紙などを使って製作するのですが、1年生の子どもにしては少々難しく、また和紙を使うので破けることもあり、今回は家にあるレジ袋にタコ糸をつけるだけのシンプルな凧に挑戦しました。持参した袋にマジックで絵をかき、それを糸に結び完成です。この日は風もあったので、走り回るうちにタコは上へ上へあがっていきます。レジ袋も十分にたことしての機能を果たしていました。運動場を走り回る子どもたちの姿が微笑ましかったです。


2025/01/14 ■ボッチャ体験(4年)

4年生では、総合的な学習の時間に「ユニバーサルデザイン」について考える学習を行っております。そして、今回は、パラリンピックの正式競技となっているボッチャの体験を行いました。ボッチャは、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競うスポーツです。本日は、滋賀県にあるボッチャ専門店ストライカスポーツの田中さんに来ていただき、子どもたちにそのスポーツの面白さと方法を指導いただきました。とても簡単なルールで、すぐに競技に入ることができ、障害者だけでなく、健常者もともに楽しめるものだと知ることができました。この体験をきっかけに、ユニバーサルデザインについて考えを深めていってほしいです。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -