2025/01/22 ■友好交流都市献立(北海道)

【献立】ごはん、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き、野菜のバター炒め、じゃがいもの具だくさん汁
 給食週間3日目の今日は、守山市の友好交流都市がある北海道の献立です。「鮭のちゃんちゃん焼き」は、鮭が日本で一番多く獲れる北海道発祥の料理です。給食では、みそだれがかかった鮭に、野菜のバター炒めを混ぜていただきます。日本で収穫されるじゃがいもの多くは、北海道で作られています。そのじゃがいもを使い具だくさん汁を提供しました。


2025/01/21 ■守山の日

【献立】コッペパン、牛乳、ウインナーケチャップソース、パールキャベツのサラダ、守山矢島かぶらのクリームシチュー
 給食週間2日目の今日は、守山の日です。守山市にある赤野井湾では、真珠の養殖が行われています。びわ湖にしかいなかった「イケチョウガイ」という貝を使って特別な技術で作られたパールを「びわ湖パール」と言います。真珠を取り出した後の貝殻をSDGsの取り組みにつなげようと、貝殻を焼いて細かく砕き、畑の肥料にしました。その肥料で育てられた野菜を「守山パール野菜」と呼ばれています。今日の給食ではキャベツ、にんじんがパール野菜です。


2025/01/20 ■学校給食の歴史を知ろう

【姉妹都市献立(韓国)】
 ごはん、牛乳、デジプルコギ、チヂミ、ミヨックッ(わかめスープ)
 今日から1週間は、守山市の学校給食週間です。今日は、守山市の姉妹都市がある韓国の献立です。プルコギの「プル」は韓国語で火、「コギ」は肉で、焼いた肉という意味があります。甘辛い醤油ベースのたれで味付けし、ごはんのおかずにしたり野菜で巻いたりして食べられます。定番のプルコギは牛肉が使われますが、豚肉を使ったプルコギを「デジプルコギプルコギ」と言います。わかめスープは韓国でよく食べられる家庭りょうりです。「ミヨッ」はわかめ、「クッ」はスープという意味です。辛くなくあさっりと味わいのスープです。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -