2025/02/18 ■もーりもりの日(豆を食べよう)

【献立】コッペパン、牛乳、スペインオムレツ、三色豆のシャリシャリ揚げ、鶏肉と冬野菜のスープ煮
 今日は、豆について掲示板や放送で知らせました。
熟した豆をそのまま食べられないのは、豆は大きな種だからです。外敵に狙われやすいため、固い皮で身を包、生で食べると害がある成分を持っているからです。火を通すと体に害がある成分がなくなります。給食では、ひよこ豆、枝豆、金時豆を片栗粉を付け、油で揚げた後塩を振り混ぜたものを提供しました。子どもたちもこの豆お美味しい最高と言いて食べてくれていました。


2025/02/17 ■卯の花

【献立】ごはん、牛乳、いかのカレー揚げ、卯の花の炒り煮、わかめのみそ汁
 「卯の花」について掲示板や放送で知らせました。卯の花の炒り煮に使われている「おから」は、大豆を煮て絞った後に残ったものです。「おから」には、体を作るもととなるタンパク質やおなかの調子を整える食物せんい、塩分を体の外へ出してくれるカリウムが多く含まれています。給食では、おから、赤こんにゃく、干し椎茸、葉ねぎを油で炒め、だし汁、砂糖、しょうゆで煮ました。


2025/02/14 ■全国味めぐりの日(岩手県)

【献立】ごはん、牛乳、ちくわの南部揚げ、昆布の煮物、いものこ汁
 今日は、岩手県の料理が登場しました。岩手県と青森をまたがる南部地方は、ごまの産地として有名で、「ごま」を使った料理のことを「南部」という名称を付けています。今日の給食では、ちくわの南部揚げで味わいました。岩手県は昆布の生産量が全国2位です。給食では昆布の煮物で登場しました。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -