2025/05/02 ■端午の節句献立

【献立】ごはん、牛乳、かぶと型ハンバーグ、きゅうりの梅炒め、若竹汁、かしわもち
 5月5日は「端午の節句」です。端午の節句は、子どもの健やか成長を願う日で、こいのぼりや五月人形を飾ったり、縁起の良い食べ物を食べたりします。給食では、かぶと型のハンバーグ、若竹汁、かしわもちが登場しました。みんな美味しく食べてくれていました。


2025/05/01 ■配膳

【献立】ごはん、牛乳、赤魚の塩焼き、じゃがいもの煮物、カレーうどん汁
 今日は、配膳について放送で知らせました。給食当番をする時、どのように配膳していますか?おかずはお皿からはみ出ないよう、きれいに盛り付けましょう。汁ものは底からよくかき混ぜ、具と汁を均等に入れましょう。そして、配り終わったときに食缶の中身が空になるようにしましょう。配られた分量を食べることで、必要な栄養素をとることができます。また、残菜の減少にもつながります。
掲示板では、赤魚について知らせました。


2025/04/30 ■滋賀の日

【献立】ごはん、牛乳、わかさぎの南蛮漬け、こまつなのそぼろ炒め、じゃがいものみそ汁
 今日は、滋賀の日です。滋賀の日には、びわ湖の魚や、滋賀県で昔から食べられてきた食べ物や料理が登場します。今日の魚は、びわ湖で獲れたわかさぎです。南蛮漬けとは、魚をから揚げにして、香辛料などといっしょに甘酢につけた料理のことです。江戸時代、長崎に来たスペインやポルトガルの人たちを南蛮人とよび、その人たちの交流の中で、この料理を学び、各地に広がりました。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -