2025/01/15 ■野菜を食べよう

【献立】
 ごはん、牛乳、かれいのから揚げ、バンバンジー、八宝菜
 今日の給食には、8種類の野菜が使われています。きゅうり、もやし、しょうが、白菜、たまねぎ、にんじん、たけのこ、チンゲンサイを使いました。野菜には、食物せんいやビタミンなどがたくさん含まれていて、血管や心臓の病気を防ぐ働きやおなかの調子を整える働きがあります。日頃から野菜をしっかり食べ丈夫な体を作ってほしいです。


2025/01/14 ■学校給食の歴史を知ろう

【もーりもりの日(学校給食の歴史を知ろう)】
【献立】きな粉揚げパン、牛乳、フレンチサラダ、カレーポトフ
 今日の給食は、昔の給食をもとにした献立です。揚げパンは昭和27年、東京の調理員さんが考案し、その後全国的な大人気メニューになりました。70年間もの間、学校給食で食べ続けられてきたメニューです。
 サラダは、酢、油、塩で作るフレンチドレッシングの味つけが多く、りんごやみかんが入っていることもありました。昔はご飯が給食に出なかったため、カレーではなく、パンに合うカレー味のシチューがよく出ていました。給食の歴史を振り返ることで、給食の役割を考えたり、給食でお世話になっている人達や食べ物に、感謝の気持ちをもっていただきました。


2025/01/10 ■お正月献立

【お正月献立】
 ごはん、牛乳、さわらの照り焼き、たたきごぼう、京風みそ汁
 今日は、「お正月献立」です。おせち料理は、新しい年を迎えるお祝いの料理で、めでたい食材が使われています。「さわら」は、成長とともに名前が変わることから「出世魚」と呼ばれてます。立派に成長しますようにとの願いが込められています。「たたきごぼう」は、土の中にしっかり根が張って成長する「ごぼう」のように、その土地に長く暮らせますようにと願いが込められています。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -