2024/05/17 ■学校生活から

 昨日、6年生の家庭科で調理実習に取り組みました。「できることを増やしてクッキング」と称して、それぞれ持ち寄った食材を切ったり、焼いたり、器具を洗ったりと、この先(今までも家庭等で経験している子もいますが)自分で栄養バランスや量を考えて調理する技術を身に着けてほしいと思います。普段苦手にしている食材でも、自分が調理に関わるとなぜかおいしく感じる子が多いように思う場面にこれまでもたくさん出会ってきました。不思議なことです。
 今日は金曜日。登校班長さんが班日誌に振り返りを記録しています。徐々にペースをつかみつつある班もありますが、苦労している班もあるようです。みんなで協力し合って安全に登校してくださいね。
 6年生が下之郷遺跡に校外学習に訪れました。学芸員さんから下之郷だけではなく守山の歴史にも触れながら遺跡について学びました。河西学区にも最近まで試掘調査がなされていた場所があったことを知っている子もいましたが、自分たちが住んで知る地面の下に過去の遺跡があるかもしれませんね。


2024/05/16 ■今日の学校生活

 5年生と5歳児の交流「5・5交流」の一環として、「サツマイモ」の植え付けを行いました。朝から大気の状態が不安定で、時折強い風が吹くなど、天候が危ぶまれましたが、何とか雨に降られずに終えることができました。
 教育ボランティア「さざなみ会」のみなさんから教えていただきながら進めました。


 前半は河西幼稚園、後半ははすねだ保育園の5歳児さんと活動を共にしました。自分たちが6年生になった時に入学してくる予定の子どもたちということで、5年生の子どもたちも最初は緊張していた表情の子もいましたが、時間がたつにつれ、仲良くなっていくことが見ていてもわかりました。
 


土に触れる機会が減ってきているのは教職員も同じで、さざなみ会さんの存在を大変心強く思っています。
無事に大きな学年行事を終えることができたことに感謝申しあげます。


2024/05/15 ■今日の学校生活

 2年生が生活科の一環で笠原町まで町探検をしました。
神社では神社の名前の由来、特徴、生えている大きな樹木についてのお話を聞くことができました。長い道のりでしたが、往復ともしっかりと歩いて小学校に到着することができました。
 6年生も二日に分けて下之郷遺跡についての学習をすることができました。歴史に触れる貴重な機会となりました。

 代表委員会の様子です。委員会の委員長をはじめ、3年生以上の代表児童が学校をよりよくするために話し合い、みんなで決めたことをみんなで実践し、「目指せ!WELL-BEING」な学校を目指します!


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -