2021/12/17 ■キラキラ花壇

 委員会活動の時間に園芸委員会の人が、プール横の「キラキラ花壇」にネームプレートの設置と柵の設営をしてくれました。ネームプレートの設置と柵の設営によって、すっきりとしてより花壇らしくなりました。
 現在、「キラキラ花壇」には、「ハマヒルガオ」と「じゅず玉」が植えられています。今後も園芸委員会で「キラキラ花壇」の管理をしてくれることになっています。園芸委員会のみなさん、よろしくお願いします。


2021/12/16 ■防煙教育

 守山市役所すこやか生活課と守山市の健康推進員の方に来ていただき、5・6年生を対象に防煙教育を実施しました。2クラスずつ、合計4回授業をしていただき、5・6年生全員が防煙教育を受けました。
 授業は、最初に健康推進員さんの紙芝居、続いてすこやか生活課の方による講話、最後に健康推進員さんのクイズでした。
 紙芝居、講話ともたばこの害や受動喫煙などたばこが周囲の人に与える悪影響についてでした。講話の途中には、「タバコを吸うように誘われたら、どうしますか?」という質問があり、ロールプレイを通して断り方についての学習も教えてもらいました。
 子どもたちは、たばこの害や依存性について十分理解したようで、講話の最後の「たばこを“吸う”か“吸わない”かどちらを選びますか」という質問には全員が“吸わない”を選んでいました。
 すこやか生活課、健康推進員のみなさん、ありがとうございました。


2021/12/16 ■2年学活

 2年生のあるクラスが学活で、2学期のお楽しみ会をしていました。体育館で“だるまさんが転んだ”と“ボンバーゲーム”をしていました。
 隣のクラスでは、お楽しみ会の計画、準備をしていました。初めの言葉や最後の言葉を考えている子や教室を飾りつけするものをつくっている子などグループに分かれて活動している最中でした。
 どちらのクラスも子どもたちが生き生きとした表情で取り組んでいたことが共通していて印象的でした。教室や体育館に足を一歩踏み入れると、何人かの子どもがすぐに駆け寄ってきてくれて、満面の笑みで今していることを話してくれたり、つくっているものを見せてくれたりしました。クラスで取り組むお楽しみ会は、子どもたちにとって特別なもので、文字通り楽しみで仕方がないものだということを感じさせられました。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -