続いて、2年生です。2年生は、同じ回旋リレーなのですが、直線距離が延びるので、その分直線部分のスピードは高く、コーンで回る際の減速がきつくなります。しかし、やはり昨年の経験を生かして、コーンに近づくにつれてスピードを調節してスムーズに回っていく姿や、コーンで強いブレーキをかけて一気に向きを変える姿など、自分の持ち味を生かした走りが見られました。 最後は、高学年の部です。 まず、5年生が登場しました。暑さ対策で直前まで校舎内で待機することになっていたのですが、運動場に出たら、Aチームはすぐにスタート位置へ並びに行き、Bチームはテント内で並んで座るという、大変きびきびした動きに感心しました。 レースは2レース行われ、どちらのレースもスタートから白熱した競い合いが展開されました。さすが高学年、トラックリレーの走り方を身に付け、バトンパスもスムーズに行う姿がたくさん見られました。 そして、最後に登場したのは6年生。6年生は各学級を3つのチームに分け、3レースの合計で競います。先日の市体育祭でもリレー種目があり、やはり6年間の積み上げというて、2年生です。2年生は、同じ回旋リレーなのですが、直線距離が延びるので、その分直線部分のスピードは高く、コーンで回る際の減速がきつくなります。しかし、やはり昨年の経験を生かして、コーンに近づくにつれてスピードを調節してスムーズに回っていく姿や、コーンで強いブレーキをかけて一気に向きを変える姿など、自分の持ち味を生かした走りが見られました。 最後は、高学年の部です。 まず、5年生が登場しました。暑さ対策で直前まで校舎内で待機することになっていたのですが、運動場に出たら、Aチームはすぐにスタート位置へ並びに行き、Bチームはテント内で並んで座るという、大変きびきびした動きに感心しました。 レースは2レース行われ、どちらのレースもスタートから白熱した競い合いが展開されました。さすが高学年、トラックリレーの走り方を身に付け、バトンパスもスムーズに行う姿がたくさん見られました。 そして、最後に登場したのは6年生。6年生は各学級を3つのチームに分け、3レースの合計で競います。先日の市体育祭でもリレー種目があり、やはりこれまでの経験と練習の成果を発揮して、減速の少ない見事なバトンパスを見せるペアが何組も見られました。また、自分の持てる力を最大限に発揮しようとする意志の強さも感じました。思わぬアクシデントに見舞われても、へこたれずにすぐ立ち上がって走り出す姿に心を打たれました。テントで待機している間、応援する声が途切れなかったのも、さすが6年生でした。 保護者の皆様、地域の皆様には、暑い中、多数ご参観くださり、ありがとうございました。子どもたちのそれぞれの頑張りを認め、今日走り切ったことを褒めてあげてください。そして、秋の運動会に向けて、また励ましていただきますよう、よろしくお願いいたします。本日は誠にありがとうございました。
|