2025/09/11 ■不審者対応訓練

 今日は、避難訓練の一つで不審者が校内に侵入してきた際の避難訓練を行いました。
 学校の敷地内に不審な人物が侵入してきた場合、まずは早期発見、早期連絡、そして、迅速な避難行動が何より大切です。今回は、4校時の授業中、1階児童昇降口から侵入してきた不審者を校内巡回中の教職員が発見し、即時対応するという想定で行いました。
 不審者を発見したという連絡を受け、即座に緊急校内放送が入りました。それを聞いた教職員が、緊急時の役割分担に従って、侵入者に対応する者、子どもを避難させる者に分かれて迅速に動きました。
 侵入者に対応する教職員は、さすまた等をもって侵入者のいる場所へ急行し、児童の安全を守る教職員は、教室内に子どもを避難させて教室の出入り口に机等でバリケードを作って侵入できないようにしました。もちろん、発見した段階ですぐに警察へ通報することになっています。
 今回は学校への不審者侵入対応訓練でしたが、これまでにも全国の学校に不審者が侵入したり、登下校中に不審者に遭遇したりする事案が少なからず起きています。自分の命は自分で守るためにも、普段から危機管理意識をもち、いざという場合に適切に行動できるよう、今後も必要に応じて訓練を重ねていきたいと考えています。


2025/09/09 ■実りの秋!5年生稲刈りをしました

 5月に学校田に植えた苗が立派に実り、9月9日(火)に稲刈りを行いました。
 たいへん暑い中でしたが、地域の今井様から稲の成長の様子や稲刈りの方法について丁寧にご指導いただき、子どもたちは鎌を使って1株ずつ稲を刈り取りました。7株ほどをまとめて束にしていく作業は根気のいるものでしたが、「ザクッ、ザクッ」と手ごたえを感じながら一生懸命取り組む姿が見られました。
 
 また、ご協力いただいたボランティアの川口様が見事な手さばきで稲を刈る様子を披露してくださり、子どもたちは「すごく早い!きれい!」と驚きの声をあげていました。最後には、残っていた稲を機械で刈り取っていただき、作業を無事に終えることができました。

 暑さの中でご協力いただいたボランティアの皆さまのおかげで、子どもたちにとって貴重な体験となりました。本当にありがとうございました。


2025/09/05 ■速野小特別献立給食

 今日の給食は、1学期にもあった速野小特別献立でした。園芸委員会が栽培したナスを使った献立を、給食委員会が考えたコラボ給食メニューと言うことで、有線放送の取材も受けました。
 今回は、「ナスとひき肉のそぼろ」ということで、まだまだ暑いこの時期を乗り切る元気をつくるのにぴったりの献立になったと思います。
 園芸委員会、給食委員会の子どもたち、栄養教諭の谷口先生をはじめ指導に当たってくださった先生方、そして、特別献立の調理をしてくださった給食調理員の皆さんのおかげで、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -