2021/12/23 ■あいさつリーダーによるあいさつ運動

 冷え込みが厳しく真冬並みの寒さです。でも、あいさつリーダーは、今日も元気いっぱいあいさつをしてくれています。9月に「あいさつリーダー集会」を開いてから、あいさつリーダーの人たちが毎朝校門であいさつ運動をしてくれています。あいさつリーダーのみなさん、ありがとうございます。
 あいさつリーダーの人たちのがんばりで、自分から進んであいさつする人が増えたように思います。あいさつを交わすと、朝から元気がもらえるし、笑顔の人も増えたように思います。これからもあいさつをとおして速野小学校をもっともっといい学校にしていきましょう。


2021/12/22 ■中休み、お楽しみ会

 2学期も明日で終了となりました。
 時折、太陽が顔を出すこともありますが、今日の天気はおおむね曇り、風もけっこう強く吹いていて、寒い1日です。
 でも、子どもたちは元気いっぱいです。中休みには多くの子どもたちが運動場に出て寒さなんかおかまいなしに元気に遊んでいました。
 また、2学期お楽しみ会を運動場で実施している学級もありました。こちらも子どもたちは寒さに負けず元気いっぱいに楽しい時間を過ごしていました。


2021/12/22 ■冬至

 今日は冬至、1年で1番昼の時間が短い日です。
 写真は、ある学級の黒板です。この学級では漢字の学習で“冬至”が出てきたそうです。そこで、担任の先生があわせて“夏至”や昼の時間が短くなったり長くなったりする原因である“地軸の傾き”について説明したということです。子どもたちは、12月20日のお昼の放送で冬至のことを話したことを覚えていてくれたようです。
 “冬至”や“夏至”という呼び方は、二十四節気(にじゅうしせっき)という古い暦から来ています。1年を24等分して、冬至・夏至や、その中間の日(昼と夜の長さが同じ日)を春分・秋分とさだめています。日本人は昔から季節の移り変わりを大切にしてきたのですね。
 冬至が過ぎれば、少しずつ日が長くなっていきます。とはいえ、寒さはこれからが本番。健康管理をしっかりして、寒い冬を乗り切りましょう!


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -