2022/01/11 ■特別メニュー“鶴首(つるくび)かぼちゃ”

 1月11日と18日の給食に“鶴首かぼちゃ”が登場します。これは、本校だけの特別なメニューになります。
 今日は、“鶴首かぼちゃの豆乳スープ”として提供されました。この鶴首かぼちゃは今浜町の今井敬順さんが愛情をたっぷり込めて作られたもので、「ぜひ、速野小学校の子どもたちに食べてほしい。」と、本校の給食用として今井さんが寄付してくださいました。
 今井さんの鶴首かぼちゃは、安心・安全に食べてもらえるようにという思いから農薬を一切使わず育てられています。そのため、今井さんは、毎日がかぼちゃの成長を邪魔する虫や病気との戦いだそうです。今井さんは「食べ物を育てることは子どもを育てることと一緒でとても大変です。愛情を込めて作った鶴首かぼちゃをたくさん食べてください。」とおっしゃっていました。給食室前には、鶴首かぼちゃの実物も置かれています。
 今井敬順さん、ありがとうございました。みんなで美味しくいただきました。ほとんどのクラスは、鶴首かぼちゃの豆乳スープは、完食でした。


2022/01/07 ■3学期スタート!

 今日から3学期がスタートして、学校に子どもたちの姿が戻ってきました。
 新型コロナウイル感染症の第6波の到来につながるような急速な感染拡大の状況になってきていますが、対策に万全を期して、学校生活を進めていきます。
 今日は、リモートによる始業式の後、日本の伝統的な楽器であるお琴と尺八の生の演奏を全校で鑑賞しました。演奏してくださったのは、守山市にお住いの太田良則さん、佳恵さんご夫妻です。太田さんご夫妻は、日頃から関西を拠点にお琴をはじめ、尺八や三味線などの演奏をとおして日本文化の良さを伝える活動をされていらっしゃいます。
 今日は、速野小学校の子どもたちのために朝早くから本校に来て、演奏してくださいました。「春の海」をはじめ、子どもたちにもなじみにある数曲の演奏をしてくださいました。リモートによる教室の大型テレビでの鑑賞でしたが、子どもたちは画面を食い入るように見つめ、美しい琴や尺八の調べに聞き入っていました。
 新春に日本の伝統文化に触れるいい機会になりました。太田良則さん、佳恵さん、お忙しいところ、朝早くからありがとうございました。


2022/01/01 ■明けましておめでとうございます。

 速野小学校児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、新年明けましておめでとうございます。
 令和4年(2022年)がスタートしました。残念ながら、初日の出は見ることができませんでした。
 令和4年も子どもたちが『自分が好き、友だちが好き、学校が好き』と言えるような学校づくりをめざして教育活動を進めていきます。ご理解、ご支援をよろしくお願いします。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -